ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 おうちでダッチオーブンアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
誰でも簡単にダッチオーブンやスキレットを使いこなして、おいしい料理をアウトドアでも家庭でも作れるように、レシピや使い方、手入れ方法などを、実際の経験を踏まえて書いています。

ボウルパンで荻野屋の茶飯

2024/6/17

 今回は、峠の釜めしで有名な荻野屋の茶飯のレシピをロッジボウルパンを使って炊いてみました。

空き釜を利用したご飯の炊き方 | 荻野屋

空き釜を利用したご飯の炊き方 | 荻野屋

峠の釜めしの空き釜を使ったご飯の炊き方を紹介します。
はじめに
1.峠の釜めしを食べ終わった釜容器を洗います。
2.洗った釜容器を乾燥させます。すぐに使いたい時は外側を良く拭いてください。


 ボウルパンの容積は730mlほどなので、ギリギリ1合炊けるはずです。ボウルパンとカバー(6.5インチスキレット用)の内側にグレープシードオイルを塗っておきます。本当は米油が良いのですがあいにく切らしていたので、加熱しても癖が無いグレープシードオイルを使いました。あとは上記レシピ通りです。

ボウルパンで荻野屋の茶飯

 弱めの中火で8分ほどかけて沸騰させ、吹きこぼれそうになったら蓋をずらして5分ほど過熱を続ける。火を止めて15分ほど蒸らす。今回は蒸らす直前ちょっと強火で30秒加熱しておこげを作りました。

ボウルパンで荻野屋の茶飯

 炊きあがりました。

ボウルパンで荻野屋の茶飯

 予定通りおいしそうなおこげが出来ました。底が丸いので全体に火が回っているのが分かります。

ボウルパンで荻野屋の茶飯

 たまごのそぼろを作り、市販の鮭のそぼろで2色ごはんにしてみました。この日娘は体調が悪かったのですが、美味しかったらしくサクッと1合完食していました。

 今回使ったカバーは特価で売っていた余り状態が良くなかったカバーなので、手入れを丁寧にしました。ボウルパンは浸水から食べ終わるまで、結構な時間が掛かっていますが、特に問題ない感じです。


 本の付録についてきたときはボウルパンと呼ばれていたのですが、ミニワック が正しい呼び方みたいですね。



このブログの人気記事
悲しいお知らせ
悲しいお知らせ

ケシュアの限定カラーテントを購入
ケシュアの限定カラーテントを購入

PowerArQ2 を買ってみた
PowerArQ2 を買ってみた

PowerArQ2 のバッグ
PowerArQ2 のバッグ

初めての父娘キャンプは初心者モード?
初めての父娘キャンプは初心者モード?

同じカテゴリー(ロッジ ボウルパン)の記事
手羽先のネギ蒸
手羽先のネギ蒸(2020-02-21 07:05)

手羽先の香草焼き
手羽先の香草焼き(2019-12-06 07:05)


au PAY マーケット


<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ボウルパンで荻野屋の茶飯
    コメント(0)