中畑林間ファミリー園で二泊
2017/3/30
3月の連休に西脇にある中畑林間ファミリー園で二泊してきました。なんと連休なのに、1日目は他に二組いましたが、二日目から我が家だけの貸切らしい ^^;;


トトロ一家じゃなく我が家が泊まったのはテントじゃなくて、コテージ。コテージと言うよりバンガローです。小さいのはいつも通りなのですが、コテージ内では火気厳禁、調理禁止なので、夜にお鍋や焼肉が出来ないので、ちょっと困りました。

この日は大きなお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいなかったので、ひなちゃんは一人ぼっち。夜は寒いってことだったのでひなちゃんと一緒に焚火拾いに行きました。ほんの短時間でこれくらい集まり、着火剤無しで焚火が出来ました。いつもはキャンプ場の薪は400円の物だけなのですが、今回は200円の建材の薪もありました。建材は味気ないので400円の薪を選びましたが、200円の薪はかなりパチパチと、うるさかったようです。

今回のキッチンはこちら。今回はロッジのキャンプダッチオーブン8インチとSOTOのステンレスダッチオーブンの二つの鍋だけで料理を作る作戦です。富士山スポンジ活躍しましたw

この日の夕食は先日UPしたようにコブラーとスープでした。
→チェダーチーズコブラーチキンのクリーム煮添え
夜は寒く屋外においていた温度計の最低気温は-0.9度でした。



寒いと予想されていたので久しぶりにビアレッティのアメリカーナを持ってきました。エスプレッソマシンみたいな形ですが、パーコレーターです。これならいくら寒くても火傷しそうな熱いコーヒーを頂けます。イタリアで売っている細かく挽かれたコーヒー豆に対応したとても面白いパーコレーターです。ただ、持ち手がプラなので乱暴な使い方をすると溶けちゃう心配があります。

実は同じシリーズのCaffettiera Napoletana も持っていたのですが、こちらは持ち手を溶かしてしまいました ^^;; ナポリターナは、こうやって逆さまに見える状態でお湯を沸かして沸騰したら反転させてちょっと圧力を掛けてゆっくり抽出する、ドリップのようなエスプレッソのような不思議な淹れ方のコーヒー器具です。


この日の朝食はフレンチトーストです。これでやっといけのこが焼いた2斤の食パンを消費できました。ボールのような物を持ってきていないのでステンレスダッチオーブンをボール代わりに使いました。

この日は、他に誰もいないので、肉祭というイベントがカナート跡で開催されていたので行ってみました。シャトルバスで現地に付いたらすごい人で、売り切れているか、長い列に並ぶしかないようなので、シャトルバスでとんぼ返り。行く時に一緒だった方が3組位同じバスに乗っていました。前売りでチケットを売っている食イベントの場合、チケットを手に入れた人は、並んでも絶対に使おうとするので、こういうことになるということを学びました ^^;;
その後、播州ラーメンで昼食、播州中央公園でインラインスケートで遊ぼうといったのですが、ひなちゃんの足のサイズがちょっと足りなかったので断念。面白自転車や遊具で遊んで過ごしました。
一旦キャンプ場に戻ると、当日予約でしょうか?なんと一組いました。ただ、我が家はお風呂に行くのですぐに出発。食材を買ってから、入浴し、食事も温泉内のレストランでしました。

3日目は朝から焚火。ひなちゃんは8歳のお兄ちゃんと遊んで上機嫌。「今までで一番楽しいキャンプやー!」と喜んでいました。

焚火が終わったら、ブランチの焼肉です。

ステンレスダッチオーブンでご飯を2合炊いてみましたが、思ったより美味しく炊けました。鉄のダッチオーブンと違って断熱性が高いので、ご飯を炊くのに適しているのかもしれません。

家から持ってきた黒豆と茎わかめの梅酢漬けです。お兄ちゃんのお父さんの体調が悪く、朝から何も食べていないみたいなので一緒に食事をしました。最初は、なかなか打ち解けないで食事を断っていたのですが、段々と打ち解けて最後は「四人家族みたいや!」と喜んでくれました ^^
今回は最終日にデイをつけていたのでチェックアウトは17時。のんびりと16時まで寛ぎ、チェックアウト。色々ありましたが楽しいキャンプになりました。
・以下のリンクにより詳しいキャンプの様子とキャンプ場の紹介を書いています。
中畑林間ファミリー園で二泊(1)
中畑林間ファミリー園で二泊(2)
中畑林間ファミリー園で二泊(3)


トトロ一家じゃなく我が家が泊まったのはテントじゃなくて、コテージ。コテージと言うよりバンガローです。小さいのはいつも通りなのですが、コテージ内では火気厳禁、調理禁止なので、夜にお鍋や焼肉が出来ないので、ちょっと困りました。

この日は大きなお兄ちゃんとお姉ちゃんしかいなかったので、ひなちゃんは一人ぼっち。夜は寒いってことだったのでひなちゃんと一緒に焚火拾いに行きました。ほんの短時間でこれくらい集まり、着火剤無しで焚火が出来ました。いつもはキャンプ場の薪は400円の物だけなのですが、今回は200円の建材の薪もありました。建材は味気ないので400円の薪を選びましたが、200円の薪はかなりパチパチと、うるさかったようです。

今回のキッチンはこちら。今回はロッジのキャンプダッチオーブン8インチとSOTOのステンレスダッチオーブンの二つの鍋だけで料理を作る作戦です。富士山スポンジ活躍しましたw

この日の夕食は先日UPしたようにコブラーとスープでした。
→チェダーチーズコブラーチキンのクリーム煮添え
夜は寒く屋外においていた温度計の最低気温は-0.9度でした。



寒いと予想されていたので久しぶりにビアレッティのアメリカーナを持ってきました。エスプレッソマシンみたいな形ですが、パーコレーターです。これならいくら寒くても火傷しそうな熱いコーヒーを頂けます。イタリアで売っている細かく挽かれたコーヒー豆に対応したとても面白いパーコレーターです。ただ、持ち手がプラなので乱暴な使い方をすると溶けちゃう心配があります。

実は同じシリーズのCaffettiera Napoletana も持っていたのですが、こちらは持ち手を溶かしてしまいました ^^;; ナポリターナは、こうやって逆さまに見える状態でお湯を沸かして沸騰したら反転させてちょっと圧力を掛けてゆっくり抽出する、ドリップのようなエスプレッソのような不思議な淹れ方のコーヒー器具です。


この日の朝食はフレンチトーストです。これでやっといけのこが焼いた2斤の食パンを消費できました。ボールのような物を持ってきていないのでステンレスダッチオーブンをボール代わりに使いました。

この日は、他に誰もいないので、肉祭というイベントがカナート跡で開催されていたので行ってみました。シャトルバスで現地に付いたらすごい人で、売り切れているか、長い列に並ぶしかないようなので、シャトルバスでとんぼ返り。行く時に一緒だった方が3組位同じバスに乗っていました。前売りでチケットを売っている食イベントの場合、チケットを手に入れた人は、並んでも絶対に使おうとするので、こういうことになるということを学びました ^^;;
その後、播州ラーメンで昼食、播州中央公園でインラインスケートで遊ぼうといったのですが、ひなちゃんの足のサイズがちょっと足りなかったので断念。面白自転車や遊具で遊んで過ごしました。
一旦キャンプ場に戻ると、当日予約でしょうか?なんと一組いました。ただ、我が家はお風呂に行くのですぐに出発。食材を買ってから、入浴し、食事も温泉内のレストランでしました。

3日目は朝から焚火。ひなちゃんは8歳のお兄ちゃんと遊んで上機嫌。「今までで一番楽しいキャンプやー!」と喜んでいました。

焚火が終わったら、ブランチの焼肉です。

ステンレスダッチオーブンでご飯を2合炊いてみましたが、思ったより美味しく炊けました。鉄のダッチオーブンと違って断熱性が高いので、ご飯を炊くのに適しているのかもしれません。

家から持ってきた黒豆と茎わかめの梅酢漬けです。お兄ちゃんのお父さんの体調が悪く、朝から何も食べていないみたいなので一緒に食事をしました。最初は、なかなか打ち解けないで食事を断っていたのですが、段々と打ち解けて最後は「四人家族みたいや!」と喜んでくれました ^^
今回は最終日にデイをつけていたのでチェックアウトは17時。のんびりと16時まで寛ぎ、チェックアウト。色々ありましたが楽しいキャンプになりました。
・以下のリンクにより詳しいキャンプの様子とキャンプ場の紹介を書いています。
中畑林間ファミリー園で二泊(1)
中畑林間ファミリー園で二泊(2)
中畑林間ファミリー園で二泊(3)
コメント
こんにちは~
トトロの置物にくぎ付けになっちゃいました!めっちゃかわいいですね~(*^▽^*)トトロ好きで沢山持ってますがこの、置物は、持って無いですね♪
バンガローは、泊まった事無いですが
雨でも安心してゆっくり出来ますね?
ひなちゃんも、お兄ちゃんに遊んで貰い
昼からバーベキューして楽しいキャンプになりましたね(^∇^)
私も、明日行くのでコンボクッカーで初のチリコンカンを作って来ますね(^w^)
トトロの置物にくぎ付けになっちゃいました!めっちゃかわいいですね~(*^▽^*)トトロ好きで沢山持ってますがこの、置物は、持って無いですね♪
バンガローは、泊まった事無いですが
雨でも安心してゆっくり出来ますね?
ひなちゃんも、お兄ちゃんに遊んで貰い
昼からバーベキューして楽しいキャンプになりましたね(^∇^)
私も、明日行くのでコンボクッカーで初のチリコンカンを作って来ますね(^w^)
けんちゃんママさんこんにちは。
このトトロのマトリョーシカはいけのこが彩色した物です。
ウェルネスパーク五色でマトリョーシカの彩色教室が
あったので、きっと白木のマトリョーシカが売っていると思い、
ネットで探して買って、アクリル絵の具で色を塗りました。
ひなちゃんも塗ったのですが、そちらはまだ完成していません。
チリコンカン楽しみですね ^^ レポを楽しみにしています。
このトトロのマトリョーシカはいけのこが彩色した物です。
ウェルネスパーク五色でマトリョーシカの彩色教室が
あったので、きっと白木のマトリョーシカが売っていると思い、
ネットで探して買って、アクリル絵の具で色を塗りました。
ひなちゃんも塗ったのですが、そちらはまだ完成していません。
チリコンカン楽しみですね ^^ レポを楽しみにしています。
ステンレスのダッチだと
確かに白米を炊くには良さそうですねぇー!
しかし肉祭りイベント、、、
前売り買ってなくて良かったですね(^_^;)
確かに白米を炊くには良さそうですねぇー!
しかし肉祭りイベント、、、
前売り買ってなくて良かったですね(^_^;)
レフアさんこんにちは。
ステンレスダッチの8インチは底がかなり丸い感じなので、
炊飯に向いた形だと思います。
肉祭はきっと地元の企業さんなどにチケットを多量に
売っているんじゃないかと予想します。地元の方と思われる
人たちがどんどん徒歩でやってきていました。
ステンレスダッチの8インチは底がかなり丸い感じなので、
炊飯に向いた形だと思います。
肉祭はきっと地元の企業さんなどにチケットを多量に
売っているんじゃないかと予想します。地元の方と思われる
人たちがどんどん徒歩でやってきていました。