嵐の栗キャンプ
2016/9/29
今年も中畑林間ファミリー園に栗キャンプに行ってきました。これで3年連続になります。本当は、18日からの一泊二日の予定でしたが、直前に17日のキャンセルが出て二泊三日になりました。そんな訳であわただしく、予定を立ててメニューを考えて出発です。
土曜日は保護者の会議が幼稚園であったため、いけのこがいないので、私が一人でキャンプの準備とひなちゃんのお昼ご飯を作ります。おかずにちょっと砂糖を入れたら、ひなちゃんは上機嫌。園児の舌はちょろいぜ!!
いけのこの会議が予定以上に伸びて出発が遅れました。出発前にちょっと雨が降ったので、キャンプ場に電話をして栗拾いができるのかどうか聞いてみたら「早生と晩生の狭間でちょうど栗が落ちていない」と、悲しいお返事が・・。昨年は15日がピークだったようですが、今年は天候が良くコメやブドウの収穫が早くなっているようですが、栗も同様なのかな?
仕方ないので途中で産直によって栗を買ってからキャンプ場に到着。道中何度かぱらぱらと雨が降ったので、せっせと荷物を運び、タープを建てます。雨が確実に降るので、タープは2.8mと2.1mのポールを使い傾斜をつけました。タープの端3箇所にポールを立てて開放的にしています。今回もコテージです。ここはコテージ2040円、高床1020円、平地510円となっています。今回は台風の影響で雨が確実に降るので、テントならキャンセルしていましたが、コテージだったので強行しました。コテージと言うと立派な建物を連想しちゃいますが、ここのコテージは、農業従事者の質素な住居という本来の意味に近いものです。

前回のキャンプでは自販機にかなり千円札を吸い取られたので、新兵器のクールギアのラウンドアイスティーを投入しました。ひなちゃんが100均のハロウィンのシールでデコしています。ただ、せっかく作った専用の台を忘れてしまいました。先日テーブルと椅子を購入したのですが、降水確率80%だったので、全天候型のプラのピクニックテーブルを持ってきました。

このキャンプ場の水は西脇市の水道水なので生水OKなので、カルディで購入した水出し紅茶を作りました。3日間で合計で5リットル以上作りとても役に立ちましたが、この日まであまり暑くなかったので、茶葉を少なめに用意していたので最後はちょっと足りなくなりました。
今回は連休なので子供がいっぱいいました。でも、ひなちゃんは年齢がちょっと違うこともあり、なかなか上手くお友達になれない様子。相手にしてもらえなくても次々とサイトを巡って、声を掛けています。そして、やっとお友達ゲット ^^ 先日作った名刺を渡すとかなり喜んでくれたようで、名刺のお礼にお手紙を貰っていました。
その後ほかの子供ともどんどん打ち解けていき、最後には子供の運動会のようになっていました。しかしながらこのキャンプ場は写真のようにすごい坂なので、お話をした男の子たちはほとんど転んで血が出ており「ここ怪我してんねん」と、笑顔で見せてくれます ^^;; ひなちゃんが川でカニを取って入れ物に入れているので子供が次々とサイトにやってきてとっても楽しい雰囲気でした。
先日UPしたように産直で購入した栗をダッチオーブンで石焼きにしてみました。石焼き栗はなかなか絵になるのに、残念なことに写真を撮るのを忘れました。石焼き栗のお味はわざわざ家から石を持ってきて焼いたのに普通の味でちょっと残念。殻が剥き難かったので、もっと黒くなるまで焼いた方が良かったのかも? 大体35分くらい炭で焼きました。

夕食は3月のキャンプでも作ったイージーベイクドチキンライス。材料をダッチオーブンに入れてから1時間放置するだけのお箸があれば作れる簡単な料理です。夕食を作る間暇なので、栗を少し剥き生クリームと煮てマロンクリームを作ってみました。
この日の副菜は家で作ってきたニンジンサラダとパプリカとズッキーニのトマト煮。この手の副菜を多めに作ってキャンプにもってくるとかなり楽になります。チキンライスがこってりした味なので、酸っぱい副菜が美味しいです ^^

ダッチオーブンを手入れしていて気が付いたのですが、10インチキャンプオーブンはプリムスのIP-2280Aに脚が邪魔にならずに置けます。これは便利です ^^

その後、ひなちゃんは最初にお話した女の子たちに誘われパジャマパーティーです。ひなちゃん初の女子会はかなり楽しかったようです ^^
暗くなってきたところで、バーベキューサイトでお隣の方がキャンプファイヤーを始め、子供たちがみんな参加します。ひなちゃんはこれで3回連続のキャンプファイヤーになります。かなり手馴れた方のようで、とても上手に子供と遊んでくれ子供たちは大喜びでした。
キャンプファイヤーが終わり、夕食の片付けも終わり、出来るだけ荷物を室内に移動して、残った荷物やテーブルをタープの下に移動して、タープのサブポールを外して、コテージに入って眠ろうとしたら雨がポツポツと降ってきました。雨は覚悟していましたが、1日目はとてもラッキーな雨の降り方。コテージですので雨が降っても安心して眠る事ができました。ただ、前日までは涼しかったのに、この日は暑く扇風機を持ってこなかったのは誤算でした。
朝、ペグを打つ音で目が覚めました。雨で被害にあったタープがあったようです。我が家のタープは大丈夫でした。

この日の朝食は前回焦がしたマフィンのリベンジ。なぜか雨が上がっているので炭をおこして焼きました。今回はきれいに焼けました。昨夜作ったマロンクリームを乗せて頂きました。副菜は家から持ってきたサラダと産直で買った梨、ゆで卵です。


管理人さんが栗拾いができるとわざわざ教えに来てくれたので、予定を変更してお向かいのサイトの方と一緒に栗拾いをすることにしました。そして10時のチェックアウト時間、昨夜キャンプファイヤーをしてくれた家族の方が帰ります。子供たちはこの日もこの家族方に先ほどまで遊んでもらっていたので、名残惜しい。泣いちゃう女の子までいました。子供たちの面倒を見て頂き、ありがとうございました。お別れが終わってから栗拾いに行きます。これで手順前後はありますが、栗を拾って栗おこわを作るという今回のキャンプの目的をほぼ達成です ^^ この日拾った栗は後日甘露煮になりました。



ランチは本当は町に出て鮎を買って塩焼きにする予定だったのですが、雨が降ってきたのと栗拾いで時間がなくなったし、昨夜のチキンライスが残っているので洋風おみいさんを作って終了。鮎の塩焼きにあわせて作ってきた切干大根がミスマッチです ^^;

昼食後、近所の立ち寄り湯に行ってから、雨でキャンプ場ではあまり遊べないので、西脇に1年ほど前にできた児童館もある施設「茜が丘複合施設Miraie(みらいえ)」に行ってみました。広大な敷地に児童館や図書館などの施設が入っていて、雨ってこともあり児童館はカオスな人込みでした。でも、透明なチューブの中に入って転がる遊びなどがありひなちゃんは上機嫌で、かなり遅くまで遊んでいました。とてもよい施設なのですが、複合施設なので仕方ないのでしょうが、使われている設備と使われていない施設の差が目立つので、もったいない感じがします。

児童館で遅くまで遊んだので、夕食の副菜を作るのは諦め惣菜を買って帰り、先日UPした栗おこわを作りました。このおこわの作り方はとっても簡単で失敗がないので、お勧めです。

この後、雨がますます強くなりついに嵐のような豪雨になりました。豪雨の夜があけると大変なことになっていました。雨は上がっているのですが、ひなちゃんがパジャマパーティーでお世話になったサイトのテーブルの下に小川が流れていました ^^;; サイトの前の水路は多量の水が流れ、もしひなちゃんが落ちたら確実に流されて行方不明になりそうです。そういえば他のサイトの方は、昨夜から雨の中撤収の準備を始めていましたが、相当ひどいことになっていたのだと思われます。
そんな訳でひなちゃんをほったらかして朝食の準備をするのは怖いので、朝食に予定していたワッフルは中止。ひなちゃんは栗おこわのおにぎりがあるし、ゆで卵や梨、コーヒー、ミルクで朝食を済ませました。
中畑林間ファミリー園はコテージしか泊まった事が無いのですが、平地510円のサイトが魅力です。ただ、人気があるのでしょう、いつも人がいます。

きのこがたくさん生えていました。これは食べる事ができるみたいですが見た目が怖すぎw


チェックアウト時は雨がやんでいて、なんとタープ本体は乾いていて、端とガイロープが濡れているだけのほぼ乾燥撤収になりました。いつまで経っても雨撤収が出来ないですが、今回初めてゴミ袋にきれいに畳んだタープを入れて気分だけ味わいました。雨でちょっとお疲れなので、チェックアウト後は真っ直ぐ家に帰り、ガレージにタープを広げて放置して乾燥させました。
今回気が付いた点と反省点です
・ティッシュータイプのペーパータオルは便利
とても便利で雨の中のダッチオーブンの手入れに役立ちました。ただ、何かと便利で使いすぎて、無くなってしまいました。予備を持っていったほうが良いです。また、ゴミもたくさん出るので、燃やすゴミのゴミ袋を作り最終的に燃やしちゃったほうが良さそうです。
・忘れ物
キャンプメイドのリッドリフターを持ってくるのを忘れてしまいました。これが無いとテーブルが一つ減った感じになるのでとっても不便です。ダッチオーブンを持っていくときは絶対忘れないようにしないとだめですね。
・ピクニックテーブルが拗ねた?
10年以上使っているピクニックテーブルの足の固定金具が折れました。新しいテーブルを買ったので拗ねたのかな? 単なる棒なので、編み針とか釘を使って補修予定。
・毎回夕食が遅れる
我が家のいつものペースなのですが、今回は娘が他のサイトの方とのパジャマパーティーに参加したので、我が家だけ夕食が遅いのが目立ちました。
・カーテンを忘れた
こちらのコテージの窓にはカーテンが無いので、カーテンになるものを持ってきて押しピンで止めると良いのですが、忘れてしまいました。仕方ないのでシャツをぶら下げて街灯のまぶしい光をさえぎりました。
土曜日は保護者の会議が幼稚園であったため、いけのこがいないので、私が一人でキャンプの準備とひなちゃんのお昼ご飯を作ります。おかずにちょっと砂糖を入れたら、ひなちゃんは上機嫌。園児の舌はちょろいぜ!!
いけのこの会議が予定以上に伸びて出発が遅れました。出発前にちょっと雨が降ったので、キャンプ場に電話をして栗拾いができるのかどうか聞いてみたら「早生と晩生の狭間でちょうど栗が落ちていない」と、悲しいお返事が・・。昨年は15日がピークだったようですが、今年は天候が良くコメやブドウの収穫が早くなっているようですが、栗も同様なのかな?
仕方ないので途中で産直によって栗を買ってからキャンプ場に到着。道中何度かぱらぱらと雨が降ったので、せっせと荷物を運び、タープを建てます。雨が確実に降るので、タープは2.8mと2.1mのポールを使い傾斜をつけました。タープの端3箇所にポールを立てて開放的にしています。今回もコテージです。ここはコテージ2040円、高床1020円、平地510円となっています。今回は台風の影響で雨が確実に降るので、テントならキャンセルしていましたが、コテージだったので強行しました。コテージと言うと立派な建物を連想しちゃいますが、ここのコテージは、農業従事者の質素な住居という本来の意味に近いものです。

前回のキャンプでは自販機にかなり千円札を吸い取られたので、新兵器のクールギアのラウンドアイスティーを投入しました。ひなちゃんが100均のハロウィンのシールでデコしています。ただ、せっかく作った専用の台を忘れてしまいました。先日テーブルと椅子を購入したのですが、降水確率80%だったので、全天候型のプラのピクニックテーブルを持ってきました。

このキャンプ場の水は西脇市の水道水なので生水OKなので、カルディで購入した水出し紅茶を作りました。3日間で合計で5リットル以上作りとても役に立ちましたが、この日まであまり暑くなかったので、茶葉を少なめに用意していたので最後はちょっと足りなくなりました。
今回は連休なので子供がいっぱいいました。でも、ひなちゃんは年齢がちょっと違うこともあり、なかなか上手くお友達になれない様子。相手にしてもらえなくても次々とサイトを巡って、声を掛けています。そして、やっとお友達ゲット ^^ 先日作った名刺を渡すとかなり喜んでくれたようで、名刺のお礼にお手紙を貰っていました。
その後ほかの子供ともどんどん打ち解けていき、最後には子供の運動会のようになっていました。しかしながらこのキャンプ場は写真のようにすごい坂なので、お話をした男の子たちはほとんど転んで血が出ており「ここ怪我してんねん」と、笑顔で見せてくれます ^^;; ひなちゃんが川でカニを取って入れ物に入れているので子供が次々とサイトにやってきてとっても楽しい雰囲気でした。
先日UPしたように産直で購入した栗をダッチオーブンで石焼きにしてみました。石焼き栗はなかなか絵になるのに、残念なことに写真を撮るのを忘れました。石焼き栗のお味はわざわざ家から石を持ってきて焼いたのに普通の味でちょっと残念。殻が剥き難かったので、もっと黒くなるまで焼いた方が良かったのかも? 大体35分くらい炭で焼きました。

夕食は3月のキャンプでも作ったイージーベイクドチキンライス。材料をダッチオーブンに入れてから1時間放置するだけのお箸があれば作れる簡単な料理です。夕食を作る間暇なので、栗を少し剥き生クリームと煮てマロンクリームを作ってみました。
この日の副菜は家で作ってきたニンジンサラダとパプリカとズッキーニのトマト煮。この手の副菜を多めに作ってキャンプにもってくるとかなり楽になります。チキンライスがこってりした味なので、酸っぱい副菜が美味しいです ^^

ダッチオーブンを手入れしていて気が付いたのですが、10インチキャンプオーブンはプリムスのIP-2280Aに脚が邪魔にならずに置けます。これは便利です ^^

その後、ひなちゃんは最初にお話した女の子たちに誘われパジャマパーティーです。ひなちゃん初の女子会はかなり楽しかったようです ^^
暗くなってきたところで、バーベキューサイトでお隣の方がキャンプファイヤーを始め、子供たちがみんな参加します。ひなちゃんはこれで3回連続のキャンプファイヤーになります。かなり手馴れた方のようで、とても上手に子供と遊んでくれ子供たちは大喜びでした。
キャンプファイヤーが終わり、夕食の片付けも終わり、出来るだけ荷物を室内に移動して、残った荷物やテーブルをタープの下に移動して、タープのサブポールを外して、コテージに入って眠ろうとしたら雨がポツポツと降ってきました。雨は覚悟していましたが、1日目はとてもラッキーな雨の降り方。コテージですので雨が降っても安心して眠る事ができました。ただ、前日までは涼しかったのに、この日は暑く扇風機を持ってこなかったのは誤算でした。
朝、ペグを打つ音で目が覚めました。雨で被害にあったタープがあったようです。我が家のタープは大丈夫でした。

この日の朝食は前回焦がしたマフィンのリベンジ。なぜか雨が上がっているので炭をおこして焼きました。今回はきれいに焼けました。昨夜作ったマロンクリームを乗せて頂きました。副菜は家から持ってきたサラダと産直で買った梨、ゆで卵です。


管理人さんが栗拾いができるとわざわざ教えに来てくれたので、予定を変更してお向かいのサイトの方と一緒に栗拾いをすることにしました。そして10時のチェックアウト時間、昨夜キャンプファイヤーをしてくれた家族の方が帰ります。子供たちはこの日もこの家族方に先ほどまで遊んでもらっていたので、名残惜しい。泣いちゃう女の子までいました。子供たちの面倒を見て頂き、ありがとうございました。お別れが終わってから栗拾いに行きます。これで手順前後はありますが、栗を拾って栗おこわを作るという今回のキャンプの目的をほぼ達成です ^^ この日拾った栗は後日甘露煮になりました。



ランチは本当は町に出て鮎を買って塩焼きにする予定だったのですが、雨が降ってきたのと栗拾いで時間がなくなったし、昨夜のチキンライスが残っているので洋風おみいさんを作って終了。鮎の塩焼きにあわせて作ってきた切干大根がミスマッチです ^^;

昼食後、近所の立ち寄り湯に行ってから、雨でキャンプ場ではあまり遊べないので、西脇に1年ほど前にできた児童館もある施設「茜が丘複合施設Miraie(みらいえ)」に行ってみました。広大な敷地に児童館や図書館などの施設が入っていて、雨ってこともあり児童館はカオスな人込みでした。でも、透明なチューブの中に入って転がる遊びなどがありひなちゃんは上機嫌で、かなり遅くまで遊んでいました。とてもよい施設なのですが、複合施設なので仕方ないのでしょうが、使われている設備と使われていない施設の差が目立つので、もったいない感じがします。

児童館で遅くまで遊んだので、夕食の副菜を作るのは諦め惣菜を買って帰り、先日UPした栗おこわを作りました。このおこわの作り方はとっても簡単で失敗がないので、お勧めです。

この後、雨がますます強くなりついに嵐のような豪雨になりました。豪雨の夜があけると大変なことになっていました。雨は上がっているのですが、ひなちゃんがパジャマパーティーでお世話になったサイトのテーブルの下に小川が流れていました ^^;; サイトの前の水路は多量の水が流れ、もしひなちゃんが落ちたら確実に流されて行方不明になりそうです。そういえば他のサイトの方は、昨夜から雨の中撤収の準備を始めていましたが、相当ひどいことになっていたのだと思われます。
そんな訳でひなちゃんをほったらかして朝食の準備をするのは怖いので、朝食に予定していたワッフルは中止。ひなちゃんは栗おこわのおにぎりがあるし、ゆで卵や梨、コーヒー、ミルクで朝食を済ませました。
中畑林間ファミリー園はコテージしか泊まった事が無いのですが、平地510円のサイトが魅力です。ただ、人気があるのでしょう、いつも人がいます。

きのこがたくさん生えていました。これは食べる事ができるみたいですが見た目が怖すぎw


チェックアウト時は雨がやんでいて、なんとタープ本体は乾いていて、端とガイロープが濡れているだけのほぼ乾燥撤収になりました。いつまで経っても雨撤収が出来ないですが、今回初めてゴミ袋にきれいに畳んだタープを入れて気分だけ味わいました。雨でちょっとお疲れなので、チェックアウト後は真っ直ぐ家に帰り、ガレージにタープを広げて放置して乾燥させました。
今回気が付いた点と反省点です
・ティッシュータイプのペーパータオルは便利
とても便利で雨の中のダッチオーブンの手入れに役立ちました。ただ、何かと便利で使いすぎて、無くなってしまいました。予備を持っていったほうが良いです。また、ゴミもたくさん出るので、燃やすゴミのゴミ袋を作り最終的に燃やしちゃったほうが良さそうです。
・忘れ物
キャンプメイドのリッドリフターを持ってくるのを忘れてしまいました。これが無いとテーブルが一つ減った感じになるのでとっても不便です。ダッチオーブンを持っていくときは絶対忘れないようにしないとだめですね。
・ピクニックテーブルが拗ねた?
10年以上使っているピクニックテーブルの足の固定金具が折れました。新しいテーブルを買ったので拗ねたのかな? 単なる棒なので、編み針とか釘を使って補修予定。
・毎回夕食が遅れる
我が家のいつものペースなのですが、今回は娘が他のサイトの方とのパジャマパーティーに参加したので、我が家だけ夕食が遅いのが目立ちました。
・カーテンを忘れた
こちらのコテージの窓にはカーテンが無いので、カーテンになるものを持ってきて押しピンで止めると良いのですが、忘れてしまいました。仕方ないのでシャツをぶら下げて街灯のまぶしい光をさえぎりました。
コメント
中畑林間ファミリー園、初めて知りました。
栗ひろいキャン良いですねぇー!
でも晩生目当てでももう遅いかなぁ、、、。
サイトは狭めな感じなのでしょうか?
栗ひろいキャン良いですねぇー!
でも晩生目当てでももう遅いかなぁ、、、。
サイトは狭めな感じなのでしょうか?
レフアさんこんにちは。
ここは栗拾いも良いし、蛍も良い感じです。先週行ったキャンプでも栗を拾え
ましたので、何とかなりそうな気がしますが、管理人さんに直接電話をして
問い合わせるのが確実でしょうね。平地サイトは二つだけなので、競争率が
高そうです。他のテントサイトは木製の高床デッキになっていますので、
ドームテントしか無理そうです。平地サイトは5m角くらいの土のデッキが
ありますが、その周りは土です。
このキャンプ場はコテージが2040円と安いので、コテージがお勧めです。
私は次は平地サイトを狙ってます。
ここは栗拾いも良いし、蛍も良い感じです。先週行ったキャンプでも栗を拾え
ましたので、何とかなりそうな気がしますが、管理人さんに直接電話をして
問い合わせるのが確実でしょうね。平地サイトは二つだけなので、競争率が
高そうです。他のテントサイトは木製の高床デッキになっていますので、
ドームテントしか無理そうです。平地サイトは5m角くらいの土のデッキが
ありますが、その周りは土です。
このキャンプ場はコテージが2040円と安いので、コテージがお勧めです。
私は次は平地サイトを狙ってます。