飯炊きスケール用定規
2017/3/13
ご飯を炊くための目盛りの入った道具といえば、スノーピークのスクーの裏側に飯炊きスケールが刻印されているのが有名ですね。
でも、底がカーブしている鍋だと計算どおりには行かないし、その為に使わないスクーを買うのも間違っている気がするので、ステンレスの定規を買ってみました。

裏側が画像のように目盛り数字が縦書きになっていて、このような用途には使いやすい定規ですので役に立ちそうです。お米の量の1.7倍の水を入れたらOKのようですので、生米が10mmなら水とあわせて17mm、20mmなら34mmになるように計算すればOKです。ダッチオーブンのような真っ直ぐに立ち上がっている鍋ならこの計算でうまく行きそうです。
→味にこだわったダッチオーブンでの炊飯
今後は、こちらの記事のようにダッチオーブンにあった水の分量だと思われる重量比でより正確な水の量を目安を一覧表にしたいと思っています。この記事のときに作ったゲージが見当たらないのが残念です。
でも、底がカーブしている鍋だと計算どおりには行かないし、その為に使わないスクーを買うのも間違っている気がするので、ステンレスの定規を買ってみました。

裏側が画像のように目盛り数字が縦書きになっていて、このような用途には使いやすい定規ですので役に立ちそうです。お米の量の1.7倍の水を入れたらOKのようですので、生米が10mmなら水とあわせて17mm、20mmなら34mmになるように計算すればOKです。ダッチオーブンのような真っ直ぐに立ち上がっている鍋ならこの計算でうまく行きそうです。
→味にこだわったダッチオーブンでの炊飯
今後は、こちらの記事のようにダッチオーブンにあった水の分量だと思われる重量比でより正確な水の量を目安を一覧表にしたいと思っています。この記事のときに作ったゲージが見当たらないのが残念です。
コメント
おはようございます。
ダッチで炊くと美味しそうですね(*^-^*)でも、油ぽい臭いとか付かないですか?
ダッチで炊くと美味しそうですね(*^-^*)でも、油ぽい臭いとか付かないですか?
こんにちはー
目盛りがこういう向きだと使いやすそうですね。
米をおいしく炊くためのこだわりは人それぞれでいろいろありますよねぇ(^^;;
水の量はもちろんですが、私のキャンプ仲間は浸水時間にも結構うるさいです。
目盛りがこういう向きだと使いやすそうですね。
米をおいしく炊くためのこだわりは人それぞれでいろいろありますよねぇ(^^;;
水の量はもちろんですが、私のキャンプ仲間は浸水時間にも結構うるさいです。
けんちゃんママさんこんにちは。
私は、油っぽくなったことはありませんが、そういう
話をよく聞くのでかなり注意はしています。
私は、油っぽくなったことはありませんが、そういう
話をよく聞くのでかなり注意はしています。
JDさんこんにちは。
たしかに浸水時間も大事ですね。とくに冬のキャンプ場だと
長めでないと美味しくないでしょうね。現在拘っているのは
沸騰するまでの時間ですが、鍋の形も大事ですよね。
その点、底の平らなダッチオーブンだと限界があると思います。
たしかに浸水時間も大事ですね。とくに冬のキャンプ場だと
長めでないと美味しくないでしょうね。現在拘っているのは
沸騰するまでの時間ですが、鍋の形も大事ですよね。
その点、底の平らなダッチオーブンだと限界があると思います。