スキレットで卵焼きにチャレンジ
2017/2/9
10 1/4インチスキレットを使って卵焼きを焼いてみました。スキレットでやる理由は特にありません。出来るかどうか試してみただけです。

180度に加熱したスキレットを火から下ろし卵液を流しいれます。今回は卵4個を使用。1回目の卵液の量がちょっと少なかったかも?

少し焼いてから、ばたんばたんと巻いてから端に卵を移動して、油を塗って180度に過熱してから、火から下ろし再度卵液を流します。

何度か繰り返して完成。最後の卵液の量がちょっと多すぎました。最後を見据えて卵液の量を調節した方が良さそうです。完成したらアルミホイルで巻いて形を整え、粗熱が取れたら切ります。

手間取ったので、ちょっと硬い感じですが、初めての挑戦なので、これで充分です ^^ 調べてみると小さなフライパンで卵2個くらいで作る方が楽なようです。次は8インチで卵2個で再チャレンジかな? それと、大阪のお祭の屋台みたいにフランクフルトを卵で巻きたいな。神戸ではあまり売っていないです。
10 1/4インチスキレットの容積も測ってみました。表面張力でいくら入れても水が入る感じでしたが、2131mlで終了。測り方は、1000mlの水を2回入れ、最後は重さを測った水をスキレットに入れ、残った量から、入れた量を計算しました。溢れるまで入れたらもっと入ると思います。

180度に加熱したスキレットを火から下ろし卵液を流しいれます。今回は卵4個を使用。1回目の卵液の量がちょっと少なかったかも?

少し焼いてから、ばたんばたんと巻いてから端に卵を移動して、油を塗って180度に過熱してから、火から下ろし再度卵液を流します。

何度か繰り返して完成。最後の卵液の量がちょっと多すぎました。最後を見据えて卵液の量を調節した方が良さそうです。完成したらアルミホイルで巻いて形を整え、粗熱が取れたら切ります。

手間取ったので、ちょっと硬い感じですが、初めての挑戦なので、これで充分です ^^ 調べてみると小さなフライパンで卵2個くらいで作る方が楽なようです。次は8インチで卵2個で再チャレンジかな? それと、大阪のお祭の屋台みたいにフランクフルトを卵で巻きたいな。神戸ではあまり売っていないです。
10 1/4インチスキレットの容積も測ってみました。表面張力でいくら入れても水が入る感じでしたが、2131mlで終了。測り方は、1000mlの水を2回入れ、最後は重さを測った水をスキレットに入れ、残った量から、入れた量を計算しました。溢れるまで入れたらもっと入ると思います。
コメント
ほへーっ!!
キレイに焼けますねぇー!
我が家の卵焼き専用のフライパンよりキレイかもwww
しかし毎回言いますが
ちゃんと育てたスキレットは無敵ですね!
キレイに焼けますねぇー!
我が家の卵焼き専用のフライパンよりキレイかもwww
しかし毎回言いますが
ちゃんと育てたスキレットは無敵ですね!
こんにちは~
卵焼きキレイに焼けてますね~(*^▽^*)
実は、前に私も焼いてみたんですが焦げてボロボロになったので止めましたが
ちゃんと使ってたら焼けるんですね♪
それとも、もっと炒め物をして油を馴染めさないとダメなんですかね~( ̄▽ ̄;)
卵焼きキレイに焼けてますね~(*^▽^*)
実は、前に私も焼いてみたんですが焦げてボロボロになったので止めましたが
ちゃんと使ってたら焼けるんですね♪
それとも、もっと炒め物をして油を馴染めさないとダメなんですかね~( ̄▽ ̄;)
レフアさんこんにちは。
まあまあきれいに焼けているように見えますが、スキレットだと
どうしても熱がどんどん入って行くので、硬い焼き上がりになっ
てしまいました ^^;;
まあまあきれいに焼けているように見えますが、スキレットだと
どうしても熱がどんどん入って行くので、硬い焼き上がりになっ
てしまいました ^^;;
けんちゃんママさんこんにちは。
キャンプ場で和の味が欲しくなった時の為に、試して
みましたが、味の面ではもうちょっと修行が必要みたい
です ^^;;
卵焼きの場合、いちいち火から下ろして卵液を入れる
と良いようです。
けんちゃんママさんのスキレットは、既に使い込まれて
いると思うので、スキレットで焦げ付かないようにするには、
毎回以下の手順を守れば、大丈夫だと思います。
1)最初に煙が出る寸前まで熱する。
2)少し冷えたら全体に油を塗り、軽く拭き取る。
3)規定の温度まで加熱して油を入れ、調理を始める。
キャンプ場で和の味が欲しくなった時の為に、試して
みましたが、味の面ではもうちょっと修行が必要みたい
です ^^;;
卵焼きの場合、いちいち火から下ろして卵液を入れる
と良いようです。
けんちゃんママさんのスキレットは、既に使い込まれて
いると思うので、スキレットで焦げ付かないようにするには、
毎回以下の手順を守れば、大丈夫だと思います。
1)最初に煙が出る寸前まで熱する。
2)少し冷えたら全体に油を塗り、軽く拭き取る。
3)規定の温度まで加熱して油を入れ、調理を始める。