ライトステンレス ダッチオーブンの底網と蓋スタンドが新発売
2018/11/7
以前から販売されていたステンレスとアルミの三層鋼を使ったライトステンレス ダッチオーブンに底網がセットになったみたいです。
もちろん底網単体でも発売されています。注目なのが蓋置きですね。SOTOやユニフレームの蓋にも使えそうな形ですがどうなんだろ?
でも、リッドリフターが無い状況がいつになったら解消できるのかな? すでに買っている人が欲しいのは、リッドリフターとケースだと思うのですが・・。リッドリフターが存在しないと言うことは、蓋に炭を乗せたテストをしていないのかな? もしそうなら初期のSOTOのダッチオーブンと同様のトラブルが起こる可能性があります。
ちなみに私は買う予定はありません ^^;;
もちろん底網単体でも発売されています。注目なのが蓋置きですね。SOTOやユニフレームの蓋にも使えそうな形ですがどうなんだろ?
でも、リッドリフターが無い状況がいつになったら解消できるのかな? すでに買っている人が欲しいのは、リッドリフターとケースだと思うのですが・・。リッドリフターが存在しないと言うことは、蓋に炭を乗せたテストをしていないのかな? もしそうなら初期のSOTOのダッチオーブンと同様のトラブルが起こる可能性があります。
ちなみに私は買う予定はありません ^^;;
コメント
こんなダッチが売られてるのは知りませんでした。
この形状の持ち手だと合うリフターは
そんなに無いでしょうから専用のが欲しいですよね。
ちなみにSOTOの初期のトラブルって何なんでしょうか?
この形状の持ち手だと合うリフターは
そんなに無いでしょうから専用のが欲しいですよね。
ちなみにSOTOの初期のトラブルって何なんでしょうか?
レフアさんこんにちは。
面白いダッチオーブンですが、リフターがない
のが不思議すぎます。3層構造は理屈の上では
良いのでしょうが、アウトドアでのラフな扱い
でも大丈夫なのかが気になります。
SOTOの初期型(今の製品とは型番が違います)
であったトラブルは、蓋の噛みあわせがぎりぎりで
蓋を熱すると蓋が膨張して開かなくなるという
個体があったそうです。
面白いダッチオーブンですが、リフターがない
のが不思議すぎます。3層構造は理屈の上では
良いのでしょうが、アウトドアでのラフな扱い
でも大丈夫なのかが気になります。
SOTOの初期型(今の製品とは型番が違います)
であったトラブルは、蓋の噛みあわせがぎりぎりで
蓋を熱すると蓋が膨張して開かなくなるという
個体があったそうです。