まる焼きキャンプ
2017/5/16
5月3日から二泊で姫路の牧野キャンプ場に行ってきました。5月4日に「原始の宴 まる焼き祭り」というイベントがあるので,、前日から泊り込んでイベントに参加して、ついでにその日も1泊する作戦です。


G.W.ですが、渋滞に巻き込まれることもなくキャンプ場に予定通りに到着しましたが、昨年牧野キャンプ場に行ったとき、道が悪くて多くの車が底を擦っていたのですが、なんと一番ひどい場所が舗装されていました。

とても暑く、サンティーやグロウラーに入れた氷が大活躍でした。このキャンプ場は自販機がないので、飲み物の確保は重要です。

黒板テーブルは家具用の靴下を履かせて、一気に使いやすくなりました ^^ お隣のサイトのお姉ちゃんと仲良く書いていましたが、途中から女の子5人になって大騒ぎ。ひなちゃんに「女子会しているから近づかないで」と怒られましたw


夕食はコールマンのクッカーセットで簡単に済ませました。

忙しく準備をしている主催者の方へ、10インチキャンプオーブンでチキンラーめしを差し入れしました。とても好評であっという間になくなり、ひなちゃんもうれしそうにしていました。そしてイベント当日にもチキンラーめしの材料の準備をするので作るように頼まれました ^^
夜は昼間の暑さがうそのように冷え込みました。と言っても、8度くらいでした。

朝食はワッフルアイアンでワッフル。10枚ほど余分に作って、参加者の方に振舞いましたが、行列ができて、あっという間に無くなりました ^^

多くの振る舞いやお店が出ていて、こちらはカエルゼリー。ひなちゃんが事前のイベント情報でとっても気にしていたものです。リアルすぎる感じですが、とても喜んで食べていました。

ジビエの解体コーナーもあり、鹿といのししが振舞われました。頂いた鹿のローストです。やわらかくおいしかったです。他にも数多くの振舞いがあり、おにぎり、BBQ用の肉類、魚、野菜。味噌汁、土手煮、焼きそば、スパゲッティ、パンケーキ、お好み焼き、うどん、タンドリーチキン、ナンなど多数ありました。ソフトドリンクも無料。アルコール入りは有料でした。子供向けの駄菓子やするめなどもありました。

我が家も頂いた食材を使って再度チキンラーめしを作りますが、ご飯を炊くにはちょっと風が強く、風除けをして炊きましたが、テントの入り口用のアルミすのこがウインドスクリーンとしてかなり役立ってくれることを発見しました。


チキンラーめしが完成しました ^^ 始めてみた方は中からご飯が出てくるとびっくりします。レシピは強火で沸騰させて沸騰したら弱火。全体で15分加熱となっていますが、4合炊くときは沸騰してから11分弱火で加熱したらちょうど良い感じでした。

豚さんもお時間が来たので、全員が集合して豚さんと記念撮影をしてから解体が始まりました。解体された肉を分け合って、BBQで焼いて食べるのがメインイベントなんですが、たくさんの振舞いで、もうおなかいっぱいです ^^;; 他の方も同様みたいで、持って帰って家で食べる人も多いみたいです。ウサギの被り物をした女性が、嬉々として豚さんの顔をゲットして持って帰る姿は結構シュールでした ^^;;

昨日UPしたように、我が家ではポットローストにして夕食で頂きました。

流しそうめんはものすごい子供の数で、大人気でした。この日は温かい夜でよく眠ることができました。

3日目の朝食はポットローストに野菜を入れて、カレーライスです。実はファミリーキャンプを始めて初めてのカレーライスです。

この日もひなちゃんは一日中遊びまくりましたが、キャンプ場のすぐそばにある展望台まで登ることにしました。

展望台までは90mほどの高度差があり、30分ほど掛けて到着。全然展望が開けていませんが、ナミアゲハとクロアゲハが縄張り争いをしていて子供たちは大喜びでした。

下る途中のほうがずーっと展望が開けていました。ひなちゃんにとってはきつい山登りだったみたいで、いけのこに「だいだいだいぼうけんをしてきた」とうれしそうに話していましたが、山登りはイモトに任せて、私はほかのことをすると言っていました ^^;;

昼食は残り物のカレーとご飯を混ぜて、卵でとじて子供からもらった駄菓子の串かつでカツカレーにしました ^^v
その後もひなちゃんは遊びまくり、キャンプ場を16:40ごろに出発して、近くのセブンイレブンでアイスを買って休憩。この日も暑かったです。帰りは山陽道に入ると即渋滞があり、10分ほどのロスがありましたが、それでも1時間ほどで帰宅できました。


G.W.ですが、渋滞に巻き込まれることもなくキャンプ場に予定通りに到着しましたが、昨年牧野キャンプ場に行ったとき、道が悪くて多くの車が底を擦っていたのですが、なんと一番ひどい場所が舗装されていました。

とても暑く、サンティーやグロウラーに入れた氷が大活躍でした。このキャンプ場は自販機がないので、飲み物の確保は重要です。

黒板テーブルは家具用の靴下を履かせて、一気に使いやすくなりました ^^ お隣のサイトのお姉ちゃんと仲良く書いていましたが、途中から女の子5人になって大騒ぎ。ひなちゃんに「女子会しているから近づかないで」と怒られましたw


夕食はコールマンのクッカーセットで簡単に済ませました。

忙しく準備をしている主催者の方へ、10インチキャンプオーブンでチキンラーめしを差し入れしました。とても好評であっという間になくなり、ひなちゃんもうれしそうにしていました。そしてイベント当日にもチキンラーめしの材料の準備をするので作るように頼まれました ^^
夜は昼間の暑さがうそのように冷え込みました。と言っても、8度くらいでした。

朝食はワッフルアイアンでワッフル。10枚ほど余分に作って、参加者の方に振舞いましたが、行列ができて、あっという間に無くなりました ^^

多くの振る舞いやお店が出ていて、こちらはカエルゼリー。ひなちゃんが事前のイベント情報でとっても気にしていたものです。リアルすぎる感じですが、とても喜んで食べていました。

ジビエの解体コーナーもあり、鹿といのししが振舞われました。頂いた鹿のローストです。やわらかくおいしかったです。他にも数多くの振舞いがあり、おにぎり、BBQ用の肉類、魚、野菜。味噌汁、土手煮、焼きそば、スパゲッティ、パンケーキ、お好み焼き、うどん、タンドリーチキン、ナンなど多数ありました。ソフトドリンクも無料。アルコール入りは有料でした。子供向けの駄菓子やするめなどもありました。

我が家も頂いた食材を使って再度チキンラーめしを作りますが、ご飯を炊くにはちょっと風が強く、風除けをして炊きましたが、テントの入り口用のアルミすのこがウインドスクリーンとしてかなり役立ってくれることを発見しました。


チキンラーめしが完成しました ^^ 始めてみた方は中からご飯が出てくるとびっくりします。レシピは強火で沸騰させて沸騰したら弱火。全体で15分加熱となっていますが、4合炊くときは沸騰してから11分弱火で加熱したらちょうど良い感じでした。

豚さんもお時間が来たので、全員が集合して豚さんと記念撮影をしてから解体が始まりました。解体された肉を分け合って、BBQで焼いて食べるのがメインイベントなんですが、たくさんの振舞いで、もうおなかいっぱいです ^^;; 他の方も同様みたいで、持って帰って家で食べる人も多いみたいです。ウサギの被り物をした女性が、嬉々として豚さんの顔をゲットして持って帰る姿は結構シュールでした ^^;;

昨日UPしたように、我が家ではポットローストにして夕食で頂きました。

流しそうめんはものすごい子供の数で、大人気でした。この日は温かい夜でよく眠ることができました。

3日目の朝食はポットローストに野菜を入れて、カレーライスです。実はファミリーキャンプを始めて初めてのカレーライスです。

この日もひなちゃんは一日中遊びまくりましたが、キャンプ場のすぐそばにある展望台まで登ることにしました。

展望台までは90mほどの高度差があり、30分ほど掛けて到着。全然展望が開けていませんが、ナミアゲハとクロアゲハが縄張り争いをしていて子供たちは大喜びでした。

下る途中のほうがずーっと展望が開けていました。ひなちゃんにとってはきつい山登りだったみたいで、いけのこに「だいだいだいぼうけんをしてきた」とうれしそうに話していましたが、山登りはイモトに任せて、私はほかのことをすると言っていました ^^;;

昼食は残り物のカレーとご飯を混ぜて、卵でとじて子供からもらった駄菓子の串かつでカツカレーにしました ^^v
その後もひなちゃんは遊びまくり、キャンプ場を16:40ごろに出発して、近くのセブンイレブンでアイスを買って休憩。この日も暑かったです。帰りは山陽道に入ると即渋滞があり、10分ほどのロスがありましたが、それでも1時間ほどで帰宅できました。
コメント
おはようございます。
食べ物の差し入れとか、振る舞いのご馳走と食の祭典でしたね〜
カエルのゼリーはリアルすぎて何でしたが^_^;
沖縄で豚は結構な部位を食べましたが、自分で持って帰って調理出来るんですかね(笑)
楽しいキャンプ、お疲れ様でした。
食べ物の差し入れとか、振る舞いのご馳走と食の祭典でしたね〜
カエルのゼリーはリアルすぎて何でしたが^_^;
沖縄で豚は結構な部位を食べましたが、自分で持って帰って調理出来るんですかね(笑)
楽しいキャンプ、お疲れ様でした。
げおさんこんにちは。
とても楽しいイベントでした。予定が合えば来年も参加したいです。
ひなちゃんによると、カエルは抹茶味で美味しいらしいですw
イナゴのクッキーもありましたが、そちらは少し食べて残しました。
神戸にも沖縄の人が多い地区があって、そのあたりの肉屋に行くと
豚の顔が売ってました ^^;;
とても楽しいイベントでした。予定が合えば来年も参加したいです。
ひなちゃんによると、カエルは抹茶味で美味しいらしいですw
イナゴのクッキーもありましたが、そちらは少し食べて残しました。
神戸にも沖縄の人が多い地区があって、そのあたりの肉屋に行くと
豚の顔が売ってました ^^;;