ハイコットで迷ったあげくバイヤー購入
2022/5/24
REVOスクエアメッシュウォール4×4TANを買っちゃったので、以前から欲しかったコットを買うことにしました。まだコットを使ったことがないので、私なりに調べて整理して、悩んだあげくバイヤーのイージーコットを購入しました。

今回狙っているのは高さのあるハイコットですので、ハイコットの形式を分類してみましょう。
これは説明の必要がないくらい有名なコットですが、実は2種類あるようです。
アウトプットライフの製品がレバー式の元祖みたいです。
組み立てが楽なタイプですね。部品数が多い割に安い物があるのが不思議。昔からあるからかな? 設営に手間がかからないこのタイプが本命です。
このタイプはローコットにもなるので人気のようですが、平均的な価格が高い割に、悪い口コミが多い気がします。幅が狭いものが多いようです。いずれにせよ組み立てが必要なので、今回はパス。でも、キャンプを初めた頃にローコットの足が入らなくて困っているブログが多かったけど、このタイプはそんな事なさそうです。
元祖はHelinox コットワンですね。
ハンモックタイプもあります。最初に張るときとても力がいるようです。でも、ちょっと魅力的ですね。足の形が違う、上記分類に入らないものも散見されますが、私には目を引くものではなかったです。

バイヤーとユニフレームで迷ったのですが、娘の大好きな青色のバイヤーに決定です。一度ユニフレームに寝転んでから決めてもよかったのですが、お店まで行くの面倒だし、寝ころぶことができるお店がどこにあるのかわからないし。一つ心配なのが、サイドポケットが無いことです。バッグもアメリカンな感じで良い感じです。
ユニフレームとかなり迷いました。ユニフレームは替えのシートが別売で用意されているのが素敵ですね。レバー式のGIコットも魅力的でした。

次のキャンプでは、娘はこのハンモックで寝る予定なんですが、絶対にコットが欲しいと言い出す予感。

ハイコットの種類
今回狙っているのは高さのあるハイコットですので、ハイコットの形式を分類してみましょう。
GIコット
これは説明の必要がないくらい有名なコットですが、実は2種類あるようです。
標準的なGIコット
短辺フレームが無いレバー式のGIコット
アウトプットライフの製品がレバー式の元祖みたいです。
収束タイプ
組み立てが楽なタイプですね。部品数が多い割に安い物があるのが不思議。昔からあるからかな? 設営に手間がかからないこのタイプが本命です。
足の数が多いタイプ
足の数が少ないタイプ
2wayタイプ
このタイプはローコットにもなるので人気のようですが、平均的な価格が高い割に、悪い口コミが多い気がします。幅が狭いものが多いようです。いずれにせよ組み立てが必要なので、今回はパス。でも、キャンプを初めた頃にローコットの足が入らなくて困っているブログが多かったけど、このタイプはそんな事なさそうです。
元祖はHelinox コットワンですね。
ビーチベッドタイプ
その他のタイプ
ハンモックタイプもあります。最初に張るときとても力がいるようです。でも、ちょっと魅力的ですね。足の形が違う、上記分類に入らないものも散見されますが、私には目を引くものではなかったです。
バイヤーに決定

バイヤーとユニフレームで迷ったのですが、娘の大好きな青色のバイヤーに決定です。一度ユニフレームに寝転んでから決めてもよかったのですが、お店まで行くの面倒だし、寝ころぶことができるお店がどこにあるのかわからないし。一つ心配なのが、サイドポケットが無いことです。バッグもアメリカンな感じで良い感じです。
ユニフレームとかなり迷いました。ユニフレームは替えのシートが別売で用意されているのが素敵ですね。レバー式のGIコットも魅力的でした。

次のキャンプでは、娘はこのハンモックで寝る予定なんですが、絶対にコットが欲しいと言い出す予感。