ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 ファミキャンレシピアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
誰でも簡単にダッチオーブンやスキレットを使いこなして、おいしい料理をアウトドアでも家庭でも作れるように、レシピや使い方、手入れ方法などを、実際の経験を踏まえて書いています。

栗と鶏肉のパエリア

2017/9/19

 ロッジの12インチスキレットを買ったときから、作ってみたいと思っていた料理がパエリアです。パエリアパン30センチが4人分のサイズですので、直径が30センチ程度の12インチスキレットで、ちょうど良い分量のパエリアを焼けると思っています。下火だけですので、キャンプで焼くのも簡単だし、炭火なら、均等に加熱できるので家庭より楽だと思われます。そもそも、パエリアはアウトドア料理ですし ^^
 先日から条件を変えて6 1/2インチスキレットや20センチの鋳物パエリアパンで試作中で、今回12インチスキレットで初挑戦です。

栗と鶏肉のパエリア




 先日、果樹園で栗を買ってきていたので、栗を使ったパエリヤにしてみました。パエリアのレシピは色々あるのですが、今回は丸山 久美さんの「週末はパエリャ名人」という本の焼き方を参考にしてみました。丸山さんのレシピはとっても日本人好みの、美味しいご飯が炊けます。なお、スペインは広く、民族も色々ですので、色々なパエリアレシピがあります。中には圧力鍋で炊くのが一番美味しいなんてことを言うスペイン人の方もいます。日本だってお好み焼きの焼き方が地域によって大きく違うようなものです。私は、パエリアは米食い民族特有のおこげ料理の一つで、イランのピラフのおこげ部分「タフ・ディーグ、tahdig 」のイメージでパエリアを考えています。「ご馳走のタフ・ディーグをもっとたくさん食べたい。そのためには鍋を大きくして、薄っぺらなご飯を焼けば、おこげ(タフ・ディーグ)がいっぱい出来てうれしいな ^^」と、昔のスペインの方が考えて作った料理じゃないかと思うんです。そんな訳で私の思う理想のパエリアは、裏面全体が焼きおにぎりのように香ばしくきれいにおこげになったものなんですが、いつになったら焼けるやらw

栗と鶏肉のパエリア

 最初に、ニンニクとたまねぎを炒め、鶏肉を焼きましたが、ニンニクが焦げそうになったので微妙でした。その後、お米ときのこ、トマトソースを入れて炒め、

栗と鶏肉のパエリア

 スープを何度かに分けて入れて、5分ほどで水分がなくなって、どろりとなるように中強火で煮込みます。上の画像は途中のものです。

栗と鶏肉のパエリア

 どろりとなったら急いで、栗とパプリカを上に散らし、アルミホイル2枚で蓋をして、15分ほど弱火で煮ます。このときも画像のようにスキレットを火からかなりずらして、均等に火が入るように1分ごとに場所を変えながら焼きます。パチパチと音がしたら終了。スキレットやダッチオーブンの蓋を使うと水分が飛びにくいと思われますが、そのうち実験してみたいと思います。スープを沸騰させてからお米を入れたり、蓋無しでもやってみたい、手元に国産長粒米があるので使ってみたい。我が家流のレシピの完成は当分先ですね ^^;;

 その後強火でおこげを作ります。大体2分くらいかな?このとき思いっきりスキレットをずらし、手を添えないと倒れるくらいにして、外周に火を掛けます。そうしないと真ん中だけが強烈に焦げます。

栗と鶏肉のパエリア
栗と鶏肉のパエリア

 その後、10分蒸らして完成。焼けました ^^ パプリカを最後に散らしたのは失敗。ちょっと水っぽいです。上に散らすにしても、一度炒めないとダメですね ^^;; 栗はホクホクで上手く火が入っていました。鶏肉はとっても柔らかでした。

栗と鶏肉のパエリア

 ご飯は普通に美味しく、2合を3人でぺろりでした。でも、おこげは控えめ。初めて12インチスキレットでパエリアを焼いたので、ちょっと勇気が足りなかったみたいです。こうやってパエリアを何度も焼いてるとやはり本格的なスペイン製のパエリアパンが欲しくなります。スペインアマゾンでは使い捨てかよ!って感じでかなりお安く売られていて、買い合せ対象商品です。大きいのを買いたいのですが、大きいのは(42センチ以上)日本に送ってくれないのが残念。




 現地では大きいパエリアパンに見合ったコンロがあり、アマゾンでも色々売られています。この動画のコンロは、シングルバーナーみたいなヘッドが10個くらい付いています。すごいなぁ・・・w お姉さんがわざとらしく胸にマイクをつけるシーンが受けます。パエリアのターナーは動画のようなピザカッターみたいな形のものが多いみたいなんですが、どこが便利なんだろ? ちなみにスペインアマゾンでは、アウトドア用のシングルバーナーでバーナーヘッドが7個並んでいる9700Kcalの物が売られていました。

 食べ終えた後のスキレットのお手入れですが、余っている米油を試しにメンテナンスに使ってみました。数回使ったら感想を書くつもりです。焼き油としてはこびりつきやすいイメージですが、1回使った感想は大豆油よりスキレットに艶が出るように感じました。


このブログの人気記事
悲しいお知らせ
悲しいお知らせ

ケシュアの限定カラーテントを購入
ケシュアの限定カラーテントを購入

PowerArQ2 を買ってみた
PowerArQ2 を買ってみた

PowerArQ2 のバッグ
PowerArQ2 のバッグ

初めての父娘キャンプは初心者モード?
初めての父娘キャンプは初心者モード?

同じカテゴリー(ロッジ12インチスキレット)の記事
揚げない唐揚げ
揚げない唐揚げ(2024-08-05 08:05)


au PAY マーケット


コメント
前のべえさんのパエリアレポ以来
私の頭の中はパエリアモードです(笑)
虎視眈々と作る日を狙ってます。

栗のパエリアとても良いですねぇー!!
季節柄きのこも多めにして私も作りたいなぁー!

私の走るコース途中に
とてもとても立派な栗の木があって
今、まさしく収穫期を迎えていて
いつも「これ採りたいなぁ、、、」
「でも採ったら泥棒やしなぁ、、、」
と思いながら、毎年この時期になると
そこを走り通り過ぎてます(笑)

レフアレフア
2017年09月19日 08:17
こんばんは~
パエリア美味しそう(^q^)
ホクホクした、栗めっちゃ良いですね~(*^-^*)
最近、旦那さんが家で良くコンボクッカーを使うようになったのでいい感じになって来たかと思うので今度、パエリアに挑戦してみようかな~?
コンボクッカーでも、出来るでしょうか?

けんちゃんママけんちゃんママ
2017年09月19日 18:49
レフアさんこんにちは。

パエリア美味しいですよね ^^ ご自慢の
フライパンで作ってみてください。

栗は、気になって検索してみましたが、ギリギリ
灰色でOKって感じみたいですね。ブログで拾って
食べたと書くと、炎上しそうw

我が家は栗拾いに行く予定ですが、台風で
落ちて残っていないかなぁ・・・。

べえべえ
2017年09月19日 19:36
けんちゃんママさんこんにちは。

コンボクッカーでももちろん出来ますが、蓋を使った場合
1.5合くらいが適正な量だと思いますが、それじゃ全然
足りないですよね。もちろん本体を使えば、2合でも3合でも
炊けると思いますが、それだと炊き込みご飯になりそう。
ちなみに私の計算だと、コンボクッカーの最大最適炊飯量は
3.73合になります。

べえべえ
2017年09月19日 19:44
けんちゃんママさん、補足です。

3.73合は白米の場合ですので、パエリアや
炊き込みご飯の場合は3合でギリギリだと
思います。

べえべえ
2017年09月19日 20:29

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
栗と鶏肉のパエリア
    コメント(5)