ランタンの照度を測ってみた(1)
2016/11/2
我が家のランタンはジェントスの物がメインで、SOL-016B、EX-777XP、EX-1977ISの3台をメインに使っています。
ジェントスの竹ランタンBM-033Dとワンポール用にドッペルギャンガーのUFOライトも最近使い始めました。
最初の3つのランタンさえちゃんと光ってくれたら、それで充分なのですが、テント内用のEX-1977ISが光らない事が多く、ちょっと不安定なのでつなぎで竹ランタンを購入、ワンポールテントのポールを改造したので、ランタンフックがなくなったのでUFOランタンを買ったという経緯があり、多目のLEDランタンがあります。
さて、不調のEX-1977ISですが、竹ランタンを買ったとたん、やけに明るく光るようになりました。反対にスイッチが切れないので、不調なのは間違いないです。EX-1977ISだけイケアの単3充電池を使っているので、キャンプに行く度フル充電なので明るいのかもしれません。
SOL-016Bは乾電池を交換した直後はとても明るく、800lmの電球より明るいくらいですが、徐々に暗くなって行きますので、だいたい1年に2回電池交換しています。既に交換時期を越えていて、急に暗くなってきたので本当に交換しなくてはなりません。EX-777XPは定評のある製品ですが、他が明るいためでしょうか、我が家では暗いランタンのイメージです。1977はカタログデータでは暗いはずなのですが、777と良い勝負のイメージです。普通の乾電池は1.5Vですが、充電池は1.2Vなので、メインランタンの016Bは今まで明るさ重視で乾電池を使ってきましたが、毎回フル充電してからキャンプに持って行った方が結果的に明るいかも?と思いアマゾンの安い充電池を購入してみました。
この充電池、昨日は800円だったのに、今日は1610円と面白いように値段が変わります ^^;; 単三が3本入る電池スペーサーも購入。口コミだと電池が取り出しにくいと書かれていますが、改良されたのでしょうか? 私の手元にあるものは普通に取り出せます。
東芝のインパルス単一を6本買うことも考えたのですが、充電池だけで5,412円。それに2,120円の充電器も必要なので7,532。単一電池の使い道が他にもあれば、検討するのですが、ランタンだけの為に買うのはちょっともったいない。そのうちもっと小型で明るいランタンが出る可能性もあると思います。これだと1年に1回コストコで1000円弱の特価の時に単一電池を12本買うのであれば元を取るのに7年以上掛かります。
アマゾンの電池は平均900円で変えましたので2,700円。016Bだと18本使うので2,025円。スペーサーが900円ほどなので合計2,925円。余った単三電池の使い道は色々あるので、こちらの方が良いと判断しました。これなら3年で元が取れます。
一番大事なのは明るさです。充電池に変えてどこまで明るさが落ちるか測定してみましょう。我が家にある古いミノルタのフラッシュメーターを使って照度を測定してみます。本当は照度を測定するには平面受光板を装着する必要があるのですが、そこは普通の撮影用の受光球で適当にExIN値を測定することにしました。ExIN値からルクスに変換するのはミノルタの説明書の換算表を利用しました。

・いい加減な測定条件で測定していますので鵜呑みにしないでください。
ランタンスタンドの高さ一定(ランタンが大きいほど有利)。高さ自体は適当で測っていませんが1.7mくらい。
薄暗い室内で測定。反射光の影響がでます。
ランタンの真下で測定。ガスランタンをもし測定する時は、ガス缶の影を避ける予定。
電池は使いまわし。
LEDランタンはホヤを外して、下向きにぶら下げる。
充電器はパナソニックのかなり古いもの。
電池の本数の関係で実験できていない物もあります。
無理やり16B用に電池をそろえたのですが、1本凹んだ乾電池が混ざっていました。
古い乾電池は今年の3月に入れ替え、その後13泊しています。ランタンによって利用時間は違います。電源サイトで電球LEDを使ったり、ロッジ泊まりも含んでいますので純粋に13泊使ったわけではありません。
測定時の明るさは1.5ルクス。電池が弱ったBM-033Dをぶら下げてみると。2.3ルクス。数回キャンプで使ったUFOランプ4灯3.1ルクス、外周だけ、2.9ルクス、全部3.1ルクス。電池が弱ってちゃんと光らないようです。
・BM-033D
4.1ルクス アマゾン単三フル充電
・UFOランプ アマゾン単三フル充電時
8.7ルクス 4灯のみ
16ルクス 外周点灯
21ルクス 全点灯
・EX-1977IS(壊れる寸前というか既に壊れている)
15ルクス 弱3.5ルクス イケア単三乾電池新品
14ルクス 弱3.5ルクス イケア単三充電池4本をフル充電した物。
14ルクス 弱3.5ルクス アマゾン単三充電池4本をフル充電した物。
・EX-777XP
6.6ルクス 弱4.1ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に新品の電池を入れて使っている物。
19ルクス 弱8.1ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に購入し、保管しておいた物。
14ルクス 弱7.1ルクス アマゾン単三充電池9本をフル充電した物。
・SOL-016B
25ルクス 中15ルクス 弱7.6ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に新品の電池を入れて使っている物。
65ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に購入し、保管しておいた物を5本。スペーサーに新品のイケア単三乾電池を3本入れたもの1個。
やはり777の電池が弱った物より、1977の方が明るいようです。1977が壊れる寸前の狂い咲きなのか、777が暗いのかは謎です。充電池で使うなら1977と同じ明るさなのは不思議すぎです。SOL-016Bの単一の乾電池での実験は電池が1本足りないのでスペーサーを使った怪しい測定値ですが、65ルクスはすごく明るいです。普通に1000ルーメンを超えています。このあたりは室内でのいい加減な測定のためだと思われます。正式な乾電池での計測はコストコで電池のセールに出会ったときになるかな? 016Bの電池は777よりずーっと使っているので、最近暗い気がしていましたが、ここまで落ちているとは思いませんでした。なお、016Bのスイッチオン時にでる電源OKサインの緑のランプはまだ出ています。UFOライトは思ったより明るくてびっくりですが、せっかくたくさんのLEDが付いているんだから強弱のメリハリをつけて、弱は今の半分くらいにして欲しい。
SOL-016Bの充電池での明るさはまだ充電池が送られてきていないので、数日後にUP予定です。どこまで暗くなるのかドキドキです。その時ルーメンに換算した数値の一覧もUP予定です。
ジェントスの竹ランタンBM-033Dとワンポール用にドッペルギャンガーのUFOライトも最近使い始めました。
最初の3つのランタンさえちゃんと光ってくれたら、それで充分なのですが、テント内用のEX-1977ISが光らない事が多く、ちょっと不安定なのでつなぎで竹ランタンを購入、ワンポールテントのポールを改造したので、ランタンフックがなくなったのでUFOランタンを買ったという経緯があり、多目のLEDランタンがあります。
さて、不調のEX-1977ISですが、竹ランタンを買ったとたん、やけに明るく光るようになりました。反対にスイッチが切れないので、不調なのは間違いないです。EX-1977ISだけイケアの単3充電池を使っているので、キャンプに行く度フル充電なので明るいのかもしれません。
SOL-016Bは乾電池を交換した直後はとても明るく、800lmの電球より明るいくらいですが、徐々に暗くなって行きますので、だいたい1年に2回電池交換しています。既に交換時期を越えていて、急に暗くなってきたので本当に交換しなくてはなりません。EX-777XPは定評のある製品ですが、他が明るいためでしょうか、我が家では暗いランタンのイメージです。1977はカタログデータでは暗いはずなのですが、777と良い勝負のイメージです。普通の乾電池は1.5Vですが、充電池は1.2Vなので、メインランタンの016Bは今まで明るさ重視で乾電池を使ってきましたが、毎回フル充電してからキャンプに持って行った方が結果的に明るいかも?と思いアマゾンの安い充電池を購入してみました。
この充電池、昨日は800円だったのに、今日は1610円と面白いように値段が変わります ^^;; 単三が3本入る電池スペーサーも購入。口コミだと電池が取り出しにくいと書かれていますが、改良されたのでしょうか? 私の手元にあるものは普通に取り出せます。
東芝のインパルス単一を6本買うことも考えたのですが、充電池だけで5,412円。それに2,120円の充電器も必要なので7,532。単一電池の使い道が他にもあれば、検討するのですが、ランタンだけの為に買うのはちょっともったいない。そのうちもっと小型で明るいランタンが出る可能性もあると思います。これだと1年に1回コストコで1000円弱の特価の時に単一電池を12本買うのであれば元を取るのに7年以上掛かります。
アマゾンの電池は平均900円で変えましたので2,700円。016Bだと18本使うので2,025円。スペーサーが900円ほどなので合計2,925円。余った単三電池の使い道は色々あるので、こちらの方が良いと判断しました。これなら3年で元が取れます。
一番大事なのは明るさです。充電池に変えてどこまで明るさが落ちるか測定してみましょう。我が家にある古いミノルタのフラッシュメーターを使って照度を測定してみます。本当は照度を測定するには平面受光板を装着する必要があるのですが、そこは普通の撮影用の受光球で適当にExIN値を測定することにしました。ExIN値からルクスに変換するのはミノルタの説明書の換算表を利用しました。

・いい加減な測定条件で測定していますので鵜呑みにしないでください。
ランタンスタンドの高さ一定(ランタンが大きいほど有利)。高さ自体は適当で測っていませんが1.7mくらい。
薄暗い室内で測定。反射光の影響がでます。
ランタンの真下で測定。ガスランタンをもし測定する時は、ガス缶の影を避ける予定。
電池は使いまわし。
LEDランタンはホヤを外して、下向きにぶら下げる。
充電器はパナソニックのかなり古いもの。
電池の本数の関係で実験できていない物もあります。
無理やり16B用に電池をそろえたのですが、1本凹んだ乾電池が混ざっていました。
古い乾電池は今年の3月に入れ替え、その後13泊しています。ランタンによって利用時間は違います。電源サイトで電球LEDを使ったり、ロッジ泊まりも含んでいますので純粋に13泊使ったわけではありません。
測定時の明るさは1.5ルクス。電池が弱ったBM-033Dをぶら下げてみると。2.3ルクス。数回キャンプで使ったUFOランプ4灯3.1ルクス、外周だけ、2.9ルクス、全部3.1ルクス。電池が弱ってちゃんと光らないようです。
・BM-033D
4.1ルクス アマゾン単三フル充電
・UFOランプ アマゾン単三フル充電時
8.7ルクス 4灯のみ
16ルクス 外周点灯
21ルクス 全点灯
・EX-1977IS(壊れる寸前というか既に壊れている)
15ルクス 弱3.5ルクス イケア単三乾電池新品
14ルクス 弱3.5ルクス イケア単三充電池4本をフル充電した物。
14ルクス 弱3.5ルクス アマゾン単三充電池4本をフル充電した物。
・EX-777XP
6.6ルクス 弱4.1ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に新品の電池を入れて使っている物。
19ルクス 弱8.1ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に購入し、保管しておいた物。
14ルクス 弱7.1ルクス アマゾン単三充電池9本をフル充電した物。
・SOL-016B
25ルクス 中15ルクス 弱7.6ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に新品の電池を入れて使っている物。
65ルクス コストコの単一乾電池。今年の3月に購入し、保管しておいた物を5本。スペーサーに新品のイケア単三乾電池を3本入れたもの1個。
やはり777の電池が弱った物より、1977の方が明るいようです。1977が壊れる寸前の狂い咲きなのか、777が暗いのかは謎です。充電池で使うなら1977と同じ明るさなのは不思議すぎです。SOL-016Bの単一の乾電池での実験は電池が1本足りないのでスペーサーを使った怪しい測定値ですが、65ルクスはすごく明るいです。普通に1000ルーメンを超えています。このあたりは室内でのいい加減な測定のためだと思われます。正式な乾電池での計測はコストコで電池のセールに出会ったときになるかな? 016Bの電池は777よりずーっと使っているので、最近暗い気がしていましたが、ここまで落ちているとは思いませんでした。なお、016Bのスイッチオン時にでる電源OKサインの緑のランプはまだ出ています。UFOライトは思ったより明るくてびっくりですが、せっかくたくさんのLEDが付いているんだから強弱のメリハリをつけて、弱は今の半分くらいにして欲しい。
SOL-016Bの充電池での明るさはまだ充電池が送られてきていないので、数日後にUP予定です。どこまで暗くなるのかドキドキです。その時ルーメンに換算した数値の一覧もUP予定です。
コメント
我が家も幕内ではEX-777XPを2つ使用なのですが
なーんか暗いのでSOL-016Bを購入検討してたので
今回のレポは凄く参考になりました。
SOL-016B良いんですがちょっと大きいのが
我が家ではネックとなってます(^_^;)
なーんか暗いのでSOL-016Bを購入検討してたので
今回のレポは凄く参考になりました。
SOL-016B良いんですがちょっと大きいのが
我が家ではネックとなってます(^_^;)
レフアさんこんにちは。
777XPは定評があるけどやはり古い感じがしますね。私が今買うなら
エネループ対応の物がいいのでSOL-036Cがいいかな?
016Bも幕内であれば弱で使えば普通の乾電池で1年くらい使えそうですね。
暗くなって来たら強で使えばいいし。でも、大きく重いですよ。
ウトガルドのポールの太さが分かりませんが、もし合うのならUFOライトも悪い選択じゃない気がします。
777XPは定評があるけどやはり古い感じがしますね。私が今買うなら
エネループ対応の物がいいのでSOL-036Cがいいかな?
016Bも幕内であれば弱で使えば普通の乾電池で1年くらい使えそうですね。
暗くなって来たら強で使えばいいし。でも、大きく重いですよ。
ウトガルドのポールの太さが分かりませんが、もし合うのならUFOライトも悪い選択じゃない気がします。