南光自然観察村で灼熱、突風キャンプ
2016/8/10
ひなちゃんは、先週のキャンプが楽しかったらしく、また行きたいというので南光自然村に行ってきました。ここは川遊びができるので、きっと楽しめると思い決定しました。昨年までは暑さが嫌で夏にファミリーキャンプをしなかったのですが、もうこっちのわがままは聞いてくれそうにありません。これでファミリーキャンプに行っていない月は1月、2月、12月です。12月くらいは行ってみたいな。

少し早めに到着して、お昼にします。ここは氷の自販機があるのでありがたいです。1Kg200円ですが、約2.8リットルの鍋がいっぱいになりました。余った氷は水筒に入れ冷たいお茶を楽しみましたが、あっという間にお茶がなくなりました。


道中にマックスバリューと土万ふれあいの館で購入した天ぷらです。

昼食後、ひなちゃんは川に行きたくてたまらないみたいですが、洗い物が終わるまで管理棟の前のカエルなどがいる水槽で遊ばせ、洗い物が終わってから、いけのことひなちゃんは川に行きました。川には子供がいっぱい遊んでいましたが、写真はなしです。案内板の画像を入れておきます。

サイトは木陰がわリとある場所でありがたかったのですが、それでも暑い。テントを建てるのがはかどりません。なんとなくやる気のない感じでテントとタープが立ち上がり、おやつのプリンのための炭も熾ったと思ったら雨が降りそうになり、タープの下に炭を移動。

その後、急に突風が吹き、テントがへしゃげました ^^;; ポールがフライ越しに見えますが、この位置にあるって事は相当に曲がっていますね。ワンタッチタープが飛ぶ程度の風で、キャンプ場ではそれなりの確率で遭遇する程度の風で、そこまで強い風じゃなかったのですが、タープとテントが連結されているため、変な力が掛かったのかもしれません。テント単体では、はるかに強い風を長時間体験していますが、その時はポールはまったく問題ありませんでした。

強風と暑さでお疲れな上に、ポールが少し曲がってしまってテンションがだだ下がり。ひなちゃんはテンションマックスで、イベントの竹遊びで水鉄砲を作って遊んでいます。その後も雨が降りそうな天気が続きプリンは中止。チャコールブリケットは火消しつぼに移動。
夕食を作るために再度火をつけます。計画では4台のダッチオーブンを同時に使う予定でしたが、簡単に済ませるために、ごはんはライスクッカー、子供カレーは食器を使うことにしました。
チャコールブリケットが着火したと思ったら雨。今度は本降りです。仕方ないのでタープの下で料理を作ることになりました。チャコールブリケットははぜる事もないので、タープの下でも安心。テントに掛かっているためタープの有効面積は広くはないですが、テントが雨除けになるのでわりと強い雨ですが調理スペースは思ったより有ります。
夏のキャンプなので食欲がわくカレーの夕食にしました。実はファミリーキャンプでカレーを作って食べるのは初めてです ^^ メインはタンドリーチキン。 小雀陣二さんの「ダッチオーブン極楽クッキング」の味付けを家でして持ってきていました。焼くだけなので簡単でした。タンドリーチキンについては下記リンクに書いています。
→小雀陣二さんの「ダッチオーブン極楽クッキング」
同時にカレーライスの野菜を茹でます。具材はパプリカ、豆、じゃがいも、玉ねぎ。火が通ったら、ひなちゃん用にサーモカップに小分けし、大人用のカレー(ジャワカレー中辛)と子供用のカレー(カレーの王子様)を作ります。

タンドリーチキンが美味しそうに焼けました。でも、下火が弱かったようで、肉汁が結構落ちています。

サラダは家で作ってきたニンジンとパインとレーズンが入った、アメリカ南部風ニンジンサラダとたくあん。たくあんはひなちゃんが一人でほとんど食べちゃいました。

そしてふれあいの館で購入したらっきょです。いかにも手作りって感じで美味しかったけど、ひなちゃんにはまだ早かったみたいで、苦いと言っていました。

食後、60人くらいの学童の団体がキャンプファイアーをはじめたので、ひなちゃんも見学しますが歌や踊りが無いのですぐに飽きてしまったようです。一般の人も多いので、歌や踊りは禁止なのかもしれませんが、8時くらいまでなら時間を区切って楽しませてあげたい気がします。
我が家もキャンプファイアーに対抗して焚火ですw その間にひなちゃんといけのこはお風呂。仲良くなった女の子とお風呂に向かうと、仲良くなった男の子が見つけてその子もお風呂についてきたようです。そんな訳で普段湯船に入るのが嫌いなひなちゃんも長風呂して、のぼせたようです。

ひなちゃんが眠ってからいけのこと二人で焚火。明かりが多いフリーサイトよりオートサイトの方がまだ星が見える気がしますが、星空に関しては明るすぎて南光自然村はもう一つですね。テントはポールが曲がっているので、屋根がいつもより低く感じますが気温も22度くらいまで下がっているので暑苦しくなく眠れました。
二日目の朝は昨日書いたマフィンで朝食。タンドリーチキンの残りと一緒に頂きました。コーヒーを入れるつもりでしたが、暑すぎてパス。

撤収時にポールの曲がりを撮影。こんな感じです。


ナバホ400のグランドシートの入れ物がとっても小さく、いつも困っていたので100均でチャック付きの袋を購入。元の袋の2倍くらいの大きさが有りますが、ちょうど良い感じです。

その後ひまわりを見る予定だったので、キャンプ場でカップ焼きそばを食べてからチェックアウトしましたが、暑さでお疲れでひまわりは中止。ひなちゃんが楽しみにしていたのでちょっとかわいそうなことをしました。
でも、帰りにイオンによってダンボール迷路で楽しんでいたのでまあいいかな? お菓子ももらえたし。

いけのこはイオンでマイヤーのガラスのかわいいポップコーンメーカーを500円でゲットしていました ^^
この日撮影した画像をトップ画像にしてみました。ちょっとタイトルがダッチオーブンと重なっていて失敗でしたが、しばらくはこれで行きたいと思っています。
※スタイルシートをいじってタイトルを移動してダッチオーブンと重ならないようにしてみました。

少し早めに到着して、お昼にします。ここは氷の自販機があるのでありがたいです。1Kg200円ですが、約2.8リットルの鍋がいっぱいになりました。余った氷は水筒に入れ冷たいお茶を楽しみましたが、あっという間にお茶がなくなりました。


道中にマックスバリューと土万ふれあいの館で購入した天ぷらです。

昼食後、ひなちゃんは川に行きたくてたまらないみたいですが、洗い物が終わるまで管理棟の前のカエルなどがいる水槽で遊ばせ、洗い物が終わってから、いけのことひなちゃんは川に行きました。川には子供がいっぱい遊んでいましたが、写真はなしです。案内板の画像を入れておきます。

サイトは木陰がわリとある場所でありがたかったのですが、それでも暑い。テントを建てるのがはかどりません。なんとなくやる気のない感じでテントとタープが立ち上がり、おやつのプリンのための炭も熾ったと思ったら雨が降りそうになり、タープの下に炭を移動。

その後、急に突風が吹き、テントがへしゃげました ^^;; ポールがフライ越しに見えますが、この位置にあるって事は相当に曲がっていますね。ワンタッチタープが飛ぶ程度の風で、キャンプ場ではそれなりの確率で遭遇する程度の風で、そこまで強い風じゃなかったのですが、タープとテントが連結されているため、変な力が掛かったのかもしれません。テント単体では、はるかに強い風を長時間体験していますが、その時はポールはまったく問題ありませんでした。

強風と暑さでお疲れな上に、ポールが少し曲がってしまってテンションがだだ下がり。ひなちゃんはテンションマックスで、イベントの竹遊びで水鉄砲を作って遊んでいます。その後も雨が降りそうな天気が続きプリンは中止。チャコールブリケットは火消しつぼに移動。
夕食を作るために再度火をつけます。計画では4台のダッチオーブンを同時に使う予定でしたが、簡単に済ませるために、ごはんはライスクッカー、子供カレーは食器を使うことにしました。
チャコールブリケットが着火したと思ったら雨。今度は本降りです。仕方ないのでタープの下で料理を作ることになりました。チャコールブリケットははぜる事もないので、タープの下でも安心。テントに掛かっているためタープの有効面積は広くはないですが、テントが雨除けになるのでわりと強い雨ですが調理スペースは思ったより有ります。
夏のキャンプなので食欲がわくカレーの夕食にしました。実はファミリーキャンプでカレーを作って食べるのは初めてです ^^ メインはタンドリーチキン。 小雀陣二さんの「ダッチオーブン極楽クッキング」の味付けを家でして持ってきていました。焼くだけなので簡単でした。タンドリーチキンについては下記リンクに書いています。
→小雀陣二さんの「ダッチオーブン極楽クッキング」
同時にカレーライスの野菜を茹でます。具材はパプリカ、豆、じゃがいも、玉ねぎ。火が通ったら、ひなちゃん用にサーモカップに小分けし、大人用のカレー(ジャワカレー中辛)と子供用のカレー(カレーの王子様)を作ります。

タンドリーチキンが美味しそうに焼けました。でも、下火が弱かったようで、肉汁が結構落ちています。

サラダは家で作ってきたニンジンとパインとレーズンが入った、アメリカ南部風ニンジンサラダとたくあん。たくあんはひなちゃんが一人でほとんど食べちゃいました。

そしてふれあいの館で購入したらっきょです。いかにも手作りって感じで美味しかったけど、ひなちゃんにはまだ早かったみたいで、苦いと言っていました。

食後、60人くらいの学童の団体がキャンプファイアーをはじめたので、ひなちゃんも見学しますが歌や踊りが無いのですぐに飽きてしまったようです。一般の人も多いので、歌や踊りは禁止なのかもしれませんが、8時くらいまでなら時間を区切って楽しませてあげたい気がします。
我が家もキャンプファイアーに対抗して焚火ですw その間にひなちゃんといけのこはお風呂。仲良くなった女の子とお風呂に向かうと、仲良くなった男の子が見つけてその子もお風呂についてきたようです。そんな訳で普段湯船に入るのが嫌いなひなちゃんも長風呂して、のぼせたようです。

ひなちゃんが眠ってからいけのこと二人で焚火。明かりが多いフリーサイトよりオートサイトの方がまだ星が見える気がしますが、星空に関しては明るすぎて南光自然村はもう一つですね。テントはポールが曲がっているので、屋根がいつもより低く感じますが気温も22度くらいまで下がっているので暑苦しくなく眠れました。
二日目の朝は昨日書いたマフィンで朝食。タンドリーチキンの残りと一緒に頂きました。コーヒーを入れるつもりでしたが、暑すぎてパス。

撤収時にポールの曲がりを撮影。こんな感じです。


ナバホ400のグランドシートの入れ物がとっても小さく、いつも困っていたので100均でチャック付きの袋を購入。元の袋の2倍くらいの大きさが有りますが、ちょうど良い感じです。

その後ひまわりを見る予定だったので、キャンプ場でカップ焼きそばを食べてからチェックアウトしましたが、暑さでお疲れでひまわりは中止。ひなちゃんが楽しみにしていたのでちょっとかわいそうなことをしました。
でも、帰りにイオンによってダンボール迷路で楽しんでいたのでまあいいかな? お菓子ももらえたし。

いけのこはイオンでマイヤーのガラスのかわいいポップコーンメーカーを500円でゲットしていました ^^
この日撮影した画像をトップ画像にしてみました。ちょっとタイトルがダッチオーブンと重なっていて失敗でしたが、しばらくはこれで行きたいと思っています。
※スタイルシートをいじってタイトルを移動してダッチオーブンと重ならないようにしてみました。
コメント
南光、私も大好きなキャンプ場なのですが
ここ、風が強いので有名なキャンプ場でもあるんですよねぇ、、、。
かく言う我が家も今年、防風に遭い
恐怖の思いをしました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
タンドリーチキン美味しそー(^o^)
ここ、風が強いので有名なキャンプ場でもあるんですよねぇ、、、。
かく言う我が家も今年、防風に遭い
恐怖の思いをしました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
タンドリーチキン美味しそー(^o^)
おはようございます。
400のメインポールはそこそこ太さもあって丈夫ですけど、タープと併用すると、曲がってしまうリスクがあるんですね(^^;;;
どうせなら同じ柄のタープを買い揃えようかと検討していましたが、べえさんの実地レポを貴重な検討材料にさせていただきたいと思います。
タンドリーチキン、ホントいい色していておいしそうです!!
ヘッダーの写真、Lodgeのダッチタワーに替えられたのですね。圧巻です!
400のメインポールはそこそこ太さもあって丈夫ですけど、タープと併用すると、曲がってしまうリスクがあるんですね(^^;;;
どうせなら同じ柄のタープを買い揃えようかと検討していましたが、べえさんの実地レポを貴重な検討材料にさせていただきたいと思います。
タンドリーチキン、ホントいい色していておいしそうです!!
ヘッダーの写真、Lodgeのダッチタワーに替えられたのですね。圧巻です!
レフアさんこんにちは。
南光自然村はこれで3度目ですが、2回目が一番風が強かった気がします。
今回はたいした風じゃなく、我が家以外に被害はワンタッチタープが飛ぶ程度
で、テントの被害はないと思います。
たまたまテントとタープに対する風の方向がどんぴしゃ(後ろの木の配置も
含めて)で弱点を突かれたのだと思います。
JDさんこんにちは。
400のメインポールと比べて、タープのモンベルの32mmのタープのポールが
太すぎたのかもしれません。今までこの組み合わせで横からと正面から
強めの風が吹きましたがそのときはどうもありませんでした。
ただ、この程度の風で曲がるようでは、今後何度も修理に出さないとだめな
気がしますので、張り方を小川張りにするなどの対策を考えたいと思っています。
南光自然村はこれで3度目ですが、2回目が一番風が強かった気がします。
今回はたいした風じゃなく、我が家以外に被害はワンタッチタープが飛ぶ程度
で、テントの被害はないと思います。
たまたまテントとタープに対する風の方向がどんぴしゃ(後ろの木の配置も
含めて)で弱点を突かれたのだと思います。
JDさんこんにちは。
400のメインポールと比べて、タープのモンベルの32mmのタープのポールが
太すぎたのかもしれません。今までこの組み合わせで横からと正面から
強めの風が吹きましたがそのときはどうもありませんでした。
ただ、この程度の風で曲がるようでは、今後何度も修理に出さないとだめな
気がしますので、張り方を小川張りにするなどの対策を考えたいと思っています。