電気敷き毛布発酵でダッチオーブンちぎりパン
2016/12/26
ロッジの10インチキャンプオーブンを使って、ちぎりパンを焼いてみました。レシピは先日スキレットとオーブンで焼いた時とイースト以外は同じですが、電源付きのキャンプ場を想定して、電気敷き毛布で2次発酵をしてみました。10インチキャンプオーブンでパンを焼くのは初めてなので、ドキドキです ^^
→スキレットでちぎりパン

・レシピ
小麦粉(スーパーカメリア) 250g
イースト 2.8g(HB付属の小さじ1)
塩 5g
砂糖 20g
スキムミルク 20g
バター 20g
水 165g

ホームベーカリーに材料をセットして、生地コースで1次発酵。寒いので発酵が足りないので、生種起しコースで20分追加発酵。その後10個に分割、ベンチタイムを15分してから成型して軽く油を塗ったダッチオーブンに並べました。2次発酵は、電源付きのキャンプ場を想定して、約9度の廊下で電機敷き毛布を使ってみました。足の部分が毛布に負担を掛けないようにクッションの入ったダッチオーブン用のトートにチャックを閉めずにダッチオーブンを入れて、敷き毛布で巻いて40度を目標に温度設定の中と強の中寄り1/4目盛りで2次発酵してみました。
30分ほどしてトートの温度を測ると47度。でも、ダッチオーブンの表面温度は25度にしか温度が上がっていません。45分経っても27度でしたので、この時点で敷き毛布の温度を強に変更しました。1時間でやっと30度。1時間45分でも30度程度。2時間で32度程度。ここで中を見ると、良い感じに発酵していたので炭に着火することにしました。炭が熾る時間も含めた2次発酵の時間は2時間28分です。次回は最初はダニパンチモード、少し経ってから強で試して出来れば1時間で発酵させてみたいと思います。

チャコールブリケットはこんな感じでかなり多めに使いました。これで70個。着火後15分では上の方が白くならなかったので、もう少し待つことにしました。この時点で、敷き毛布の電源を切りました。

さあ、焼き開始です。最後にはこんなに膨れていました。

温度は200度を目指して上 18 下 6 で焼くところですが、寒い時期なので、上20、下7で焼く事にしました。ただ、最初は余ったチャコールブリケットをダッチオーブンの周りと蓋の上に多目に置き一気に温度を上げます。

5分ほどたった時点で、ダッチオーブンの周りの炭を遠ざけました。蓋の上も規定の数にしましたが、ダッチオーブンの温度を測ると風上と風下でかなり違い200度と160度くらいだったので、180度回転。画像下側が風上です。
10分ほどで焼けた匂いがしてきたので、ちょっと焦ります。蓋の上の炭を全て撤去し、底の炭も取り除き、余った炭を、どんどん火消し壷に入れていき、残った炭も出来るだけダッチオーブンから離します。この時点で蓋の温度は260度、側面は200度程度でした。一旦蓋をあけると美味しそうな焼け色。結局分余熱で焼いて完成。加熱時間は合計16分と、スキレットを使い、オーブンで200度で焼いたときの20分より短くなりました。

底の写真を撮ったので表面がちょっと壊れています ^^;;

底は少し焦げましたが、見るからに美味しそうに焼けました ^^ やはり底のチャコールブリケットが多すぎたようです。下は6個で充分ですね。今回の焼き方なら最初は底は数個でも良さそう。それと、炭を5分間近づけたのは長すぎた感じです。全体に炭が多すぎたようですので、次回は50個程度で焼いてみます。今後、様子を見ながら、少しずつ炭の総数を減らして最適な量を見つけたいと思います。


クリスマスに焼いたローストチキンを挟んだりして頂きましたが、とってもしっとりしていて美味しいです。先日、生イーストを使ってスキレットで焼いたパンもふわふわでしたが、こちらの方が高さがあり、しっとりしています。ちょと膨らみすぎている感じで、過発酵かとも思いましたがそんなことはありませんでした。
・次回への覚書
2次発酵は最初の10分くらいはダニパンチ。それから強に落とし様子を見る。
下からの冷気を押さえるため、マットの上で発酵させる。全体を何かでくるむと良いかも?
チャコールブリケットは50個使用。
最初の5分は、底に3個、ダッチオーブンの側面に17個、上に30個乗せてみる。
3分くらいで風上と風下で180度ダッチオーブンを回転。
5分経ったら、側面の炭を離す、上の炭を18個に、下の炭を6個にする。
側面の炭を風上に多めにおく。
なお、予熱無しでパンを焼いても大丈夫かと思う人がいると思いますが、簡単にパンがパンパンに膨らむので、イギリスパンなどで良く行われる手法で、コールドスタートと呼びます。ただ、火力の無い電気オーブンではうまく行かないことがありますので、今回は過剰なほどの炭を用意してみました。


年末のオーブンで焼くお手入れ。本日は12インチキャンプダッチオーブン本体と10 1/4インチキッチンダッチオーブン本体です。12インチはローストチキンの後の手入れが手抜きだったためか、ちょっと汚いですね。もう一度手入れかな?


10 1/4インチキッチンダッチはきれいですが、そもそも料理をあまりしてないからなぁ・・・。10インチキャンプオーブンもこの後焼いたので、ロッジの製品は年末までにオーブンで焼くメンテが完了できそうな感じになってきました。
→スキレットでちぎりパン

・レシピ
小麦粉(スーパーカメリア) 250g
イースト 2.8g(HB付属の小さじ1)
塩 5g
砂糖 20g
スキムミルク 20g
バター 20g
水 165g

ホームベーカリーに材料をセットして、生地コースで1次発酵。寒いので発酵が足りないので、生種起しコースで20分追加発酵。その後10個に分割、ベンチタイムを15分してから成型して軽く油を塗ったダッチオーブンに並べました。2次発酵は、電源付きのキャンプ場を想定して、約9度の廊下で電機敷き毛布を使ってみました。足の部分が毛布に負担を掛けないようにクッションの入ったダッチオーブン用のトートにチャックを閉めずにダッチオーブンを入れて、敷き毛布で巻いて40度を目標に温度設定の中と強の中寄り1/4目盛りで2次発酵してみました。
30分ほどしてトートの温度を測ると47度。でも、ダッチオーブンの表面温度は25度にしか温度が上がっていません。45分経っても27度でしたので、この時点で敷き毛布の温度を強に変更しました。1時間でやっと30度。1時間45分でも30度程度。2時間で32度程度。ここで中を見ると、良い感じに発酵していたので炭に着火することにしました。炭が熾る時間も含めた2次発酵の時間は2時間28分です。次回は最初はダニパンチモード、少し経ってから強で試して出来れば1時間で発酵させてみたいと思います。

チャコールブリケットはこんな感じでかなり多めに使いました。これで70個。着火後15分では上の方が白くならなかったので、もう少し待つことにしました。この時点で、敷き毛布の電源を切りました。

さあ、焼き開始です。最後にはこんなに膨れていました。

温度は200度を目指して上 18 下 6 で焼くところですが、寒い時期なので、上20、下7で焼く事にしました。ただ、最初は余ったチャコールブリケットをダッチオーブンの周りと蓋の上に多目に置き一気に温度を上げます。

5分ほどたった時点で、ダッチオーブンの周りの炭を遠ざけました。蓋の上も規定の数にしましたが、ダッチオーブンの温度を測ると風上と風下でかなり違い200度と160度くらいだったので、180度回転。画像下側が風上です。
10分ほどで焼けた匂いがしてきたので、ちょっと焦ります。蓋の上の炭を全て撤去し、底の炭も取り除き、余った炭を、どんどん火消し壷に入れていき、残った炭も出来るだけダッチオーブンから離します。この時点で蓋の温度は260度、側面は200度程度でした。一旦蓋をあけると美味しそうな焼け色。結局分余熱で焼いて完成。加熱時間は合計16分と、スキレットを使い、オーブンで200度で焼いたときの20分より短くなりました。

底の写真を撮ったので表面がちょっと壊れています ^^;;

底は少し焦げましたが、見るからに美味しそうに焼けました ^^ やはり底のチャコールブリケットが多すぎたようです。下は6個で充分ですね。今回の焼き方なら最初は底は数個でも良さそう。それと、炭を5分間近づけたのは長すぎた感じです。全体に炭が多すぎたようですので、次回は50個程度で焼いてみます。今後、様子を見ながら、少しずつ炭の総数を減らして最適な量を見つけたいと思います。


クリスマスに焼いたローストチキンを挟んだりして頂きましたが、とってもしっとりしていて美味しいです。先日、生イーストを使ってスキレットで焼いたパンもふわふわでしたが、こちらの方が高さがあり、しっとりしています。ちょと膨らみすぎている感じで、過発酵かとも思いましたがそんなことはありませんでした。
・次回への覚書
2次発酵は最初の10分くらいはダニパンチ。それから強に落とし様子を見る。
下からの冷気を押さえるため、マットの上で発酵させる。全体を何かでくるむと良いかも?
チャコールブリケットは50個使用。
最初の5分は、底に3個、ダッチオーブンの側面に17個、上に30個乗せてみる。
3分くらいで風上と風下で180度ダッチオーブンを回転。
5分経ったら、側面の炭を離す、上の炭を18個に、下の炭を6個にする。
側面の炭を風上に多めにおく。
なお、予熱無しでパンを焼いても大丈夫かと思う人がいると思いますが、簡単にパンがパンパンに膨らむので、イギリスパンなどで良く行われる手法で、コールドスタートと呼びます。ただ、火力の無い電気オーブンではうまく行かないことがありますので、今回は過剰なほどの炭を用意してみました。


年末のオーブンで焼くお手入れ。本日は12インチキャンプダッチオーブン本体と10 1/4インチキッチンダッチオーブン本体です。12インチはローストチキンの後の手入れが手抜きだったためか、ちょっと汚いですね。もう一度手入れかな?


10 1/4インチキッチンダッチはきれいですが、そもそも料理をあまりしてないからなぁ・・・。10インチキャンプオーブンもこの後焼いたので、ロッジの製品は年末までにオーブンで焼くメンテが完了できそうな感じになってきました。
コメント
こんにちは〜(^ ^)ちぎりパンめちゃくちゃ美味しそうですね♫
キャンプでこんな炊きたてパンが食べられたら、幸せでしょうね〜(*^^*)
自分で生地から作るのは大変そうですが、気持ちにゆとりができたらチャレンジしてみたいです☆
キャンプでこんな炊きたてパンが食べられたら、幸せでしょうね〜(*^^*)
自分で生地から作るのは大変そうですが、気持ちにゆとりができたらチャレンジしてみたいです☆
matsuponさんこんにちは。
スキレットと蓋があればフォカッチャなら割と簡単に
オーブン無しで焼けます。ロッジのホームページにレシピが
あるのでお時間が有るときにお試しください。キャンプ場
でも割りと簡単に焼けると思います。オリーブも
ローズマリーも無くてもOKです。
http://www.lodge-cooking.com/recipe/kitchen/detail/29/
スキレットと蓋があればフォカッチャなら割と簡単に
オーブン無しで焼けます。ロッジのホームページにレシピが
あるのでお時間が有るときにお試しください。キャンプ場
でも割りと簡単に焼けると思います。オリーブも
ローズマリーも無くてもOKです。
http://www.lodge-cooking.com/recipe/kitchen/detail/29/
こんばんは~
ちぎりパン美味しいそうですね~(≧▽≦)キレイに焼けてて焼きたて最高ですね♪
写真みてるだけでお腹空きます(笑)
ちぎりパン美味しいそうですね~(≧▽≦)キレイに焼けてて焼きたて最高ですね♪
写真みてるだけでお腹空きます(笑)
こんばんはー
さすがです!
この焼き加減と焼き上がったパンの中のきめは、緻密な計算あっての成せる技だと思います。
これは何度もトライしないと真似できませんよね。
ところでチャコールブリケットへの着火って簡単ですか?
さすがです!
この焼き加減と焼き上がったパンの中のきめは、緻密な計算あっての成せる技だと思います。
これは何度もトライしないと真似できませんよね。
ところでチャコールブリケットへの着火って簡単ですか?
こんばんは!
なんておいしそうなちぎりパン!!
ダッチオーブンやスキレット、完璧に使いこなせて
すごいです!!
べえさん、料理人さんとかですか??
私なんてすんごいグータラな人間なので、キャンプで
こんな美味しそうなパン焼けそうにありません・・・。
いつか、いつか料理にまでしっかり手が回るように
なれば、ダッチオーブンやスキレット料理も挑戦して
みたいです(^v^)
なんておいしそうなちぎりパン!!
ダッチオーブンやスキレット、完璧に使いこなせて
すごいです!!
べえさん、料理人さんとかですか??
私なんてすんごいグータラな人間なので、キャンプで
こんな美味しそうなパン焼けそうにありません・・・。
いつか、いつか料理にまでしっかり手が回るように
なれば、ダッチオーブンやスキレット料理も挑戦して
みたいです(^v^)
けんちゃんママさんこんにちは。
ちょっと底が焦げていて恥ずかしいです ^^;;
でも、美味しかったですよ。
ちょっと底が焦げていて恥ずかしいです ^^;;
でも、美味しかったですよ。
JDさんこんにちは。
あうあう ^^;; 今回、ハイマウントの火起こしに何個チャコール
ブリケットが入るか、数えてみたので、そのまま点火したのですが、
あまりに多くて、焦がさないかドキドキでしたw
チャコールブリケットは湿気ていなければ、10分でほぼ着火して
火力もかなりあります。15分使えば全体が真っ白に燃えて
火が消える心配も無いです。
残念ながら、今回は地下駐車場で保管していたため、最近の
天候のためか、かなり湿気ていたのと、多量に着火したため、
全体が白くなるのに、30分近く掛かりました。
あうあう ^^;; 今回、ハイマウントの火起こしに何個チャコール
ブリケットが入るか、数えてみたので、そのまま点火したのですが、
あまりに多くて、焦がさないかドキドキでしたw
チャコールブリケットは湿気ていなければ、10分でほぼ着火して
火力もかなりあります。15分使えば全体が真っ白に燃えて
火が消える心配も無いです。
残念ながら、今回は地下駐車場で保管していたため、最近の
天候のためか、かなり湿気ていたのと、多量に着火したため、
全体が白くなるのに、30分近く掛かりました。
ムタママさんこんにちは。
パンは嫁が趣味で普段も焼いているので、私は焼くだけ
の、ただの料理好きです。
ムタママさんこそ、おしゃれなキャンプをしていて素敵です。
我が家は、子供を遊ばせて、料理を作るだけの見た目とかに
こだわりの無い、ときとーキャンプです ^^;
パンは嫁が趣味で普段も焼いているので、私は焼くだけ
の、ただの料理好きです。
ムタママさんこそ、おしゃれなキャンプをしていて素敵です。
我が家は、子供を遊ばせて、料理を作るだけの見た目とかに
こだわりの無い、ときとーキャンプです ^^;
相変わらず美味しそうなパンを焼きますねぇー!
べえさんのダッチ料理を見ていつも思うのですが
チャコールブリケットの数の見極めが肝心で
経験が物を言いますよね!
べえさんのダッチ料理を見ていつも思うのですが
チャコールブリケットの数の見極めが肝心で
経験が物を言いますよね!
こんにちは
パンがすごく美味しそうですね! でも焼くのは大変そうですね、炭の数や風の向きや気温まで計算して焼くなんて、いいかげんな私にはとても出来そうにありません。
ピザは焼いてみたことがありますが、こちらは何とか食べられる物が出来ました。
もう少し上達したらパンも試してみたいと思います
パンがすごく美味しそうですね! でも焼くのは大変そうですね、炭の数や風の向きや気温まで計算して焼くなんて、いいかげんな私にはとても出来そうにありません。
ピザは焼いてみたことがありますが、こちらは何とか食べられる物が出来ました。
もう少し上達したらパンも試してみたいと思います
レフアさんこんにちは。
チャコールブリケットは、火力が弱く割りと適当でも
美味しく料理が出来るのが魅力なんですが、今回は
ものすごい数を使っちゃったので、「これは焦がす」と
観念しましたw その割にまともに焼けてよかったです。
チャコールブリケットは、火力が弱く割りと適当でも
美味しく料理が出来るのが魅力なんですが、今回は
ものすごい数を使っちゃったので、「これは焦がす」と
観念しましたw その割にまともに焼けてよかったです。
シバちゃんさんこんにちは。
フォカッチャなら大体ピザと同じなので、適当な発酵でも
それなりの物が出来るのでお勧めです。普通のパンも
シバちゃんさんなら、余裕で焼けると思います。
フォカッチャなら大体ピザと同じなので、適当な発酵でも
それなりの物が出来るのでお勧めです。普通のパンも
シバちゃんさんなら、余裕で焼けると思います。