キャンプリゾート森のひととき

べえ

2016年11月12日 19:50

 先月に続き今月も、キャンプリゾート森のひとときに行ってきました。



 ブログの書き方がちょっと乱れていたので、今回から画像を上に、その説明を下に書くように変更します。今回は久しぶりのツールームなのでちょっとドキドキでした。




 11:30ごろに春日インターのお隣のおばあちゃんの里に到着。ここはとても混むのでちょっと早めに到着して昼食を頂く作戦です。惣菜パンで簡単に昼食を済ませ、ちょっとだけひなちゃんが遊具で遊んでから出発。



 すぐお隣にあるスーパーで食材を購入。



 神戸のスーパーとは違った食材が色々ありましたが、いけのこが「これは絶対にソフトめん!」と言うので、お土産に買ってきたのがこの「ナポリタンうどん」帰ってからネットで調べてみたら、買ったその日にメーカー東兵庫魚菜製麺部のFBでソフトめんと書かれていましたw この日に「<ソフトめん>「昭和」の人気給食、消える?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース」というニュースがあったようです。こちらのメーカーは丹波市柏原町にある関西地方では唯一のソフトめんのメーカーのようです。



 キャンプ場にチェックイン時間の13:00の少し前に到着してサイトに向かったのですが、ほとんどのサイトのテントが建ってます。皆さんアーリーなのかな? 久しぶりのツールームはコツを忘れたのか、結構格闘しました。30分ほど掛けて何とかテントの形に。



 ひなちゃんが暇そうなので、ビーンバックトスを出して遊びましたが、ここは地面が傾いているのでちょっとやりにくかった。でも、狭いサイト内で何とかゲームが出来たのは収穫。



 いけのことひなちゃんはキャンプ場のイベントに向かい私一人で設営を続けます。とても暖かいと言うか、暑くてTシャツ一枚で大丈夫でした。お試しでコールマンのナチュラルウッドロールテーブル/110を足を短くして置いてみました。ゴム脚を付けない状態で高さ39センチ。ひなちゃんにはちょっと高いけど、使える感じです。ゴーイングファニチャーの黒板テーブル(高さ33センチ)を2台使うつもりでしたが、これならコールマンで大丈夫かな?



 電源コンセントです(撮影は10月)。設営をしているとキャンプ場の方がやってきて今日使う電気の容量を聞かれます。こちらの電源は複数のサイトで一つの電源を共用するので、1サイトに付き800W。我が家はファンヒーターの600WとLED照明の12Wです。



 今回のキッチンです。ロッジの12インチキャンプオーブンでカルツォーネ、SOTOの8インチステンレスダッチでクラムチャウダーを作ります。



 いけのことひなちゃんが帰ってこないのですが、19:00からキャンプファイヤーがあるのでクラムチャウダーを作ります。18:00ごろにやっと二人が遊びイベントと、パン作りイベントを終えて帰ってきました。キャンプファイヤーがあるのでもう少し早めにイベントが終わる予定にして欲しいな。



 18:10ごろに、クラムチャウダーが出来ました ^^ 暗くなって肌寒くなってきたので美味しく頂きました。ステンレスダッチオーブンを使ったのは、余った物を翌日まで鍋に入れたまま放置できるからですが、完食しちゃいました。



 18:40ごろにやっとカルツォーネが焼けました。カルツォーネのレシピは以前UPしたとおりです。
キャンプ場でカルツォーネ



 結局ちょっと遅刻していけのことひなちゃんがキャンプファイヤーに向かいました。私はダッチオーブン2台を洗い手入れをしてからキャンプファイヤーに行き、入れ替わりでいけのこが洗い物をするためにサイトに戻り、ファイヤーダンスの頃やっと戻ってきました。キャンプファイヤーが終わるとその足でお風呂に行きサイトに戻りました。



 先日中国から購入したスポークライトですが、とても上手く装着できとても便利で、一度もガイロープに引っかかることはありませんでした。翌朝に雨が降りましたが、特に問題ありませんでした。



 ひなちゃんがスーパーで焼もちを買ったことを覚えていて根性で眠りません。仕方ないのでひなちゃんの餅をガス火でパイアイアンで焼いてあげたらすぐに熟睡。



 やっと二人の時間になりました。というか、やっと時間から解放されました ^^;; この日は2014年の神戸ワイン。この年は割りと良かったはずで、とてもよい香りでした。ちなみに、今年2016年の神戸ワインは豊作の上にすばらしいブドウが取れていますので、10年に一度の美味しいワインが出来るはずです。



 おつまみに牛肉のシェリーに込みの缶詰をパイアイアンの上に乗せて温めてみました。この日はダッチオーブンの使用前使用後に油を塗ったペーパータオルを着火剤に使ってみましたが、森のひとときで売っている薪がとてもよく燃えるので、簡単に火が付きました。





 焼もちや残ったカルツォーネも焼き、締めはいけのこが焼いたコッペパン。ワインを空っぽにして気持ちよく就寝です。この日は石油ストーブデビューの予定でしたが、暖かそうなので電気ファンヒーターだけで暖かく眠る事ができました。



 翌日はこの日丹波市全域で行われている感じのアグリフェスタに向かう予定でした。朝食はアメリカンドッグ風のウインナーの入ったコーンスティックとコーンシチューの予定でしたが、朝起きると雨!!。降水確率20%だったので、ショックです。朝食は残り物の惣菜パン2個を3人で分けて、洗い物を出さない作戦に切り替え、雨撤収用のビニール袋を買いに出かけ、帰りにお寿司を買って帰り元気をつけます。ちなみに、コメリ付近は雨が降ってません。道も濡れていません。キャンプ場周辺だけ雨が降ったようでした。

 撤収を始める頃には雨もほぼやんだので雨撤収というほどではありませんが、テントはびしゃびしゃ。グランドシートは濡れていませんでした。11:00チェックアウトですが、ちょっと遅刻。でも、気持ちよくチェックアウトさせてくれました。

 その後、キャンプ場のすぐそばの「第6回アグリフェスタ美和地区農業感謝祭」に行き、リンゴのつかみ取りでリンゴをゲット ^^v



それから本命の「第18回 アグリフェスタinおおじに」向かいます。雨は降っていませんが肌寒く、ここではカイロが大活躍。




 お餅をついて売っていたので10個購入。暖かいのをそのまま食べましたがとてもおいしかった。いけのこも野菜や果物を買っていました。焼き芋もおいしかった、そして暖かかったので焼き物売り場で暖を取ってました。




木工工作もあり、ひなちゃんが謎の工作をしていましたが、私も謎の工作。 シングルバーナーの高さ調節用の台です。今考えると、階段状の物にしたら、色んな高さに対応できた気もしますが、これはこれで確実に支える事ができると思いますが、寸足らずでちょっと失敗。

 メインイベントの餅撒きは、袋に入っていて、その代わり当たりくじが入っている餅があるらしい。このあたりは裸の餅を今でも撒いている播州とは文化が違いますね。我が家は3人で10個ほどゲットできましたが、もちろん当たりくじはありませんでした。もち撒きが終わると一気に解散。皆さんすばやいですw



 我が家も春日インターまで戻り一気に帰宅。家に帰ると人型の寝袋が届いていました ^^ 次回のキャンプではいけのこにこれを着てから寝袋に入ってもらう作戦です。

 森のひとときはイベントが多彩で楽しいのですが、そのため自分たちの時間が少なくなるので、私はあまり好きではありません。と言って、イベントに参加しないのなら、わざわざ狭くて平らな場所が少なくて料金が高いこのキャンプ場に来る必要もないし、難しいところです。ペットがOKのサイトが多いので、ペットと一緒の方とイベントが好きな方が多く集まるキャンプ場だと思います。子供が小学生くらいになると、イベントが託児所代わりになるので、イベントに行かせて、親は設営や撤収が出来るので子供が小学生になったら便利かもしれません。園児だとイベントで時間を奪われるので微妙ですね。でも、ひなちゃんはキャンプファイヤーが大好き(今年6回体験しています)なので、仕方ないのかな。

 失敗したのはシチューを朝食べる事ができなかったこと。ステンレスダッチオーブンなので、夜のうちに作っておいても良かったかも? 初日がかなり暖かかったのでちょっと薄着でしたので、翌日のイベントの時ちょっと寒かった。車にいつも積んでいるウインドブレーカーが合ったので、何とか過ごせましたが、天気予報を信じると失敗しますね。

 雨でびしょびしょになったテントは自宅の庭で大体乾かし、車庫に広げて放置しています。シート類は完全に乾いたので折り畳んで片付ける事ができました。雨撤収はイヤですが、濡れてもそんなに困らない事がわかったのは収穫でした。

関連記事