簡単カステラの試作
ぐりとぐらのカステラは美味しくてお勧めなんですが、卵2個+卵黄が必要なのが気に入らない。それに6 1/2インチスキレットじゃ生地が多すぎるので、別の型が必要なのがすっきりしない。そんな訳でもっと簡単なレシピを考えてみました。今回は16センチのスキレットパンで焼いてみましたがジャストサイズでした。6 1/2インチのスキレットでもOKだと思います。ニトスキにはちょっと量が多いとおもうので、本家のレシピで2個焼くほうがよいと思います。
卵L 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 50g
無塩バター 10g
ザラメ 10g
牛乳も無くしたので、すっきりしたレシピですが、卵黄を抜いてカステラ感が抜けた分を、ザラメで補う作戦です。もちろんザラメは無くてもOKです。卵はLサイズしかないので使いました。Sサイズを使えば、卵の卵黄は卵のサイズが違っても大体一定の重さなので、卵黄の比率が高まるので良いかもしれません。その場合生地が硬いようなら牛乳をちょっと加えると良いと思います。
卵2個をほぐし、グラニュー糖を加えてから白くなるまで泡立てます。薄力粉と溶かしたバターを入れて軽くかき混ぜ、油を塗って小麦粉を茶漉しで振ったスキレットに少しだけ生地を入れ、軽く底に広げて(無理に広げなくてもOK)その上にザラメを均等に振りかけてから残りの生地を入れ、170度に予熱したガスオーブンで35分焼きます。電気オーブンなら40分焼いた方が良いかもしれません。
こちらは16センチスキレットパンを使った試作1号。生地の分量はちょうど良かったです。
試作では、ガスオーブンで30分焼きましたが、気持ち生焼けのような部分があり、見た目が悪い切り口です。ただ、食べると特に生焼けって感じではありません。
ザラメは焼き立てなのでパリパリ。これは普通のカステラでも焼きたてだと、そうなので仕方ありませんが、焼き立てを楽しむカステラなので、ちょっとミスマッチかな?
お味のほうは生焼けは気にならなかったのですが、黄身が減っているのは明らかに分かります。それなりに美味しいのですが、カステラ感が減っていてちょっと残念。お手軽なお菓子としては良いですが、カステラと名乗るにはちょっと厳しいと感じました。
関連記事