ポータブル冷蔵庫35時間稼働した
先日購入した300Wの小型ポータブル電源とポータブル冷蔵庫を組み合わせてキャンプに行ってきました。今回は冷蔵庫のモードを最初からECO、設定温度7度に設定しておきました。
出発したのは朝8時。ポータブル冷蔵庫は少し早めに車に積み、出発前に電源を入れて冷やし始めました。中身は牛乳と生卵、ゆで卵くらい。
今回は道の駅のスタンプラリーを楽しみながら行くことになり、4軒目で昼食。12時過ぎに冷えた麦茶と団子を買い、冷蔵庫に入れました。スタンプラリーの間は炎天下での駐車を繰り返したのでハードな使用状況だったと思われます。
麦茶を飲むために何度か冷蔵庫の蓋を開けましたが、頻繁と言うほどではありませんでした。今回は常設テントを使ったので遮音が良く、冷蔵庫の音が結構気になりました。13:30-翌11:30の間はとても涼しい環境に設置されることになりました。なお、自動車とテント間の移動直後は冷蔵庫を稼働させないで、しばらく置いてから動かしています。テントに持っていく時麦茶が入っていたので無茶重く感じました。
11:30ごろにキャンプ場をチェックアウト後は、道の駅での昼食と温泉、プールで遊びましたのでまたまた炎天下放置。プールでスパルタで泳ぎ方を教えたので娘の方が先にバテた感じで、思ったより早めに上がることができ、帰宅を早めにすることができました。15:45ごろ温泉を出発して帰路につきますが、4軒ほど道の駅でスタンプを押しました。
帰宅は19時過ぎ。35時間ほど稼働しました。ただ、ポータブル電源は容量表示ランプが点滅していました。このポータブル電源はランプが4個付いていまして、容量は4個点灯>3個点灯>2個点灯>1個点灯>1個点滅>消灯の6段階表示になっていて、点滅は使える最低ラインという事です。電圧が12.1Vあるのでまだ動きそうではありますが、昼間の条件次第では厳しい時間かもしれません。
2度キャンプでポータブル冷蔵庫を使ってみた感じだとDCで使うのなら300Wのポータブル電源で1泊なら安心して利用できそうです。ただ、持ち運びが大変なのが困りますね。オートサイトなら楽なんですが・・。
ポータブル電源のクーポンが7000円引きから8000円引きに変わりました。もうすぐ9000円引きになる予感w
関連記事